平城京に「破斯清通」とのペルシャ人の役人がいた。「波斯」(ペルシャ)の末裔(すえ)」。友達の家の言い伝え。

スポンサーリンク
未分類

奈良市の平城宮跡から出土した8世紀中頃の木簡に、
「破斯(はし)」という名字を持つ役人の名前が
記されていたことが奈良文化財研究所の調査でわかったそう。

破斯(=波斯)は「ペルシャ」で、
現代のイラン付近を意味する言葉です。

この木簡はすでに1966年の発掘調査で出土していたものの、
文字が薄く肉眼では読み取ることができなかったのですが、
今年の8月、行った赤外線撮影で文字が判明したとのこと。

まもなく1年に一度の正倉院御物の展示が行われます。
肖像院の御物の中には、ペルシャが由来とされるものが
いくつもありますね。

日本とペルシャの関係・交流が、物だけでなく、
人ともしっかりとあったということが
今回の判読で裏付けられました。

古代日本とペルシャの関係といって思い出すのが、
松本清張の小説「火の路 」。

これは飛鳥時代にペルシャのゾロアスター教が
伝来したとの説をもとにした内容で、ドラマ化もされました。

また自分が社会人になった時に触れたのが、
作家・シナリオライター・映画監督の
西沢裕子さんの小説「波斯(ペルシャ)の末裔(すえ)」。

これは、ペルシャから当時の最先端の技術、
知識を持って渡ったペルシャ系の一族の末裔
司堂家の当主・義保が、真田昌幸、豊臣秀吉などと
渡り合うという物語。

司堂家は、優れた測量、土木技術を持っており、
戦国大名たちはそれを利用しようとしました。

真田昌幸は、司堂家に上田城を築かせようとし、
さらに豊臣家は日本地図を手に入れようと、
企みをこらすのです。

そうした戦国大名たちを相手に
非武装・非服従で対抗しようとした一族ですが……。

この物語は、著者である西沢さん自らの
ご祖先様をモデルに描いた作品です。

西沢さんのご先祖様は、現在のイラン付近を
支配していた古代ペルシャ王国の王族。
(西沢さんはササン朝ペルシアの53代目の子孫と主張)

奈良時代に日本に渡来した後、信濃に移り、
代々、測量や普請を家業としてきたのです。

自身のルーツは、ペルシャの王族であると、
西沢さんは、父親から教わったそうです。

ペルシャ絨毯協同組合
《「ササン朝ペルシアの血を受け継ぐ日本人女性」》
http://www.carpet-association.jp/column/110104.html



以前、畑君という中学生時代の
同級生について書いたことがありました。

畑=秦で、中国の秦の始皇帝。
ご先祖様は、やはり飛鳥時代に
日本にやってきたと一族に伝わっているそうです。

その畑君によれば、秦一族は中国、
朝鮮半島の新羅を経由して日本に来たものの、
秦を打ち立てた始皇帝もそもそもは、中国の西の国。

すなわち、胡とよばれる中央アジア、
中東にルーツを持つとも。
(陸路ではなくインドなど海路で
中国、朝鮮半島そして日本にとの言い伝えらしい)

古代日本は、われわれが考えている以上に
国際的で東西の交流が盛んだったのかもしれませんね。

言い伝えというものは、決定的な証拠には
ならないでしょうが、案外、「真実」を
伝えているのかもしれません。

今は没交渉になってしまった畑君。
もう一度、あって歴史浪漫を語り合いたいものです。

拝火教とされるゾロアスター教徒来日の可能性を、
日本書紀などの文献、さらに飛鳥寺、正倉院の御物などから
迫った一冊。

プロフィール
この記事を書いた人
niki

35年以上にわたり、TV、ラジオ、
イベント制作に携わる。30年余
り、放送関係の専門学校講師を
勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に
関するHPの制作、コンサルタ
ントも、行う。新聞は小学4年生
から読み始め、多い時には13紙
を愛読。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikiをフォローする

Amazonサーチ
未分類
スポンサーリンク
シェアする
nikiをフォローする

コメント