「ほぼほぼ」「いまいま」は「おかしな日本語」? 「おもむろに」「潮時」「姑息(こそく)」の本来の意味は?

スポンサーリンク
未分類

テレビを見ていたら、
コマーシャルで「ほぼほぼ」
という言葉が使われていました。

この表現、近頃、よく耳にしますね。

ある取引先で、「ほぼほぼ大丈夫です」と
自分より年上の人に言われたこともあります。

「ほぼほぼ」という表現は新しいとは思うのですが、
若者だけが使う若者言葉ではないようです。

「ほぼ」は「おおかた。およそ」という意味。
「ほぼほぼ」は、それを重ねた
「畳語(じょうご)」と呼ばれるもの。
(まだ一語として定着していないという意見もあろうが)

こうした繰り返しは、意味を強調する働きがあります。
(複数、動作・状態の反復・継続といった意味合いも)

「そもそも」「おいおい」「またまた」などと同様、
「ほぼほぼ」も日本語の用法としては、
おかしなものではありません。

「ほぼほぼ」は、「おおよそ」ということをさらに強調し、
完全ではないけれども、大体そうだと言える状況を表現したい
時に使っているように思えます。

朝日新聞デジタル。
《「ほぼほぼ」、ほぼほぼ定着?新表現から見える今とは…
山本亮介2016年6月30日05時00分》
http://www.asahi.com/articles/ASJ6Y5G4BJ6YUTIL039.html

上の記事では、この「ほぼほぼ」を使う意図について、
専門家が次のように分析されています。

《国語学者の金田一秀穂・杏林大教授(63)は
「ほとんどそれに近い、という意味で使われている
のでしょう。断言の『きっと』とか『必ず』ではなく、
限りなく断言に近いけれど、ほんの少し不確定さを
残したい、という表現意図を感じる」と話す。

「『自分の気持ちをわかってくれるかな』と、相手を
すごく意識して発せられた言葉」と分析するのは、
立命館大大学院言語教育情報研究科の
東照二教授(社会言語学)。》

《「人間関係がますます希薄になる世の中で、相手と
適切な距離感を取ろうとして生み出した防具のような言葉。
あなたと衝突したくないけど、私のことをわかってもほしい。
浮かんでくるのはそんな心模様では」》

なるほど。

辞書にはまだ「ほぼほぼ」は
見出し項目としては出ていないようですが、
上の記事にあるように、三省堂国語辞典第七版では、
「ほぼ」の説明文中に
《俗に、重ねて使う。「━━完売」〕》と出ています。

時代によって、日本語は変遷していっています。

本来の意味とは違う意味で使っている言葉も多いですね。
誤用が次第に使う人が増えてくると正用となることも。

「おもむろに」は、「徐に」と書くように、
本来の意味は、ゆっくり何かをする様子を
表現する時に使います。

ところが多くの人が、この「おもむろに」を、
「急に」「突然に」「にわかに」という意味で
使っています。

もしかしたら、この記事を読んでいただいている方も
そのように使っているのでは?

「潮時(しおどき)」は、本来は「ものごとを始めたり、
終えたりするのにちょうど良い時期、チャンス」
という意味。

けれど、「ものごとの終わり、限界」
という意味で使っている人が
意外に多いのではないでしょうか。

《言葉のQ&A 2014年8月28日、文化庁国語課
「潮時」が来たら「終わり」なのか。》
http://prmagazine.bunka.go.jp/rensai/kotoba/kotoba_003.html

「姑息(こそく)」は、本来は、「根本的な解決をせず、
一時しのぎでやり過ごす」という意味ですが、この頃では、
「卑怯な」「人を陥れる」といった意味で使われることが
多いですね。

毎日、使っている日本語ですが、
ほぼほぼ完璧だと思っていても、
まだまだそれにはほど遠いのかもしれません。

〇げきを飛ばす (檄を飛ばす、「激」ではない)
本来は、多くの人の決起をうながすために、
自分の主張を広く人々に知らせること。
しかし、上の者、指導者などが、選手や部下などの
奮起を促すために、激励するという意味で使われることが多い。

〇役不足
その人の力量に比べて役が十分でないこと。
けれど、力不足=与えられた職務・役割を果たす力が
足りないことという意味で「誤用」されることが多い。

〇さわり
さわりは、音楽や物語で見所、聞き所、最も
盛り上がり、感動するところという意味。
しかし、冒頭、出だし、最初の部分
という意味で使われることが多い。
もともとは人形浄瑠璃で、義太夫節以外の流派の
曲節を取り入れた部分の意味。そこから義太夫節の
曲中で、最も聞きどころとされている叙情的な部分を
指すように。さらにそれが転じて、広く芸能の
見どころ・聞きどころ、最も印象的な部分を言うように。
音楽で最も盛り上げる部分は「 さび」というが、
「さわり」はまさにそれ。

〇うがった見方
うがったは、穿ったで、物事の本質をつく、
深く考えるという意味。ところが、
「ひねくれた」という意味として使われる
ことが多くなっている。

〇押っ取り刀
「急いで」というのが本来の意味。
ところが「おっとり」というところから、
「ゆっくり」「ゆったりと落ち着いて」
という意味合いとして使う人が多い。
急な出来事に、刀を腰にさすひまもなく、
手に持ったままの状態。つまり急な用事で、
取るものも取りあえず急いで行くことを表現する場合に使う。

プロフィール
この記事を書いた人
niki

35年以上にわたり、TV、ラジオ、
イベント制作に携わる。30年余
り、放送関係の専門学校講師を
勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に
関するHPの制作、コンサルタ
ントも、行う。新聞は小学4年生
から読み始め、多い時には13紙
を愛読。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikiをフォローする

Amazonサーチ
未分類
スポンサーリンク
シェアする
nikiをフォローする

コメント