医師の海原純子さんのコラム
「新・心のサプリ」、
毎日新聞の2016年3月20日のものは、
「同じことを違う時間に」という見出しでした。
海原純子さんのブログ内。
http://www.umiharajunko.com/blog/archives/7517
いつもと同じ事を違う時間にすると、
新たな発見があるので試してください
という主張です。
その中で「一水四見(いっすいしけん)」という
仏教の唯識(ゆいしき)の言葉があげられていました。
認識=ものの見方に関してですが、
認識をする主体が変われば、
認識の対象も変化するということです。
どういうことでしょうか?
人にとっての川(水)は、
天人にとっては、
歩くことができる水晶(瑠璃?)の床に、
魚にとっては住みかに、
そして地獄の餓鬼にとっては、
炎の燃え上がる膿に見えると。
(違う説明の場合もあります)
主体が変わらなく、同じ自分でも、
違う時にみると、違うものが見えたり、
普段は気付かない自分の思いにも気付くと。
人の心は変化するもの。
人はいつも人ではなく、
ときには天人になるし、餓鬼にもなる。
受け止める側の心一つで、物が違って見える。
餓鬼の心にならないようにしたいものですね。
見方を変えるには、場所、時間など、
自分で変えられるものを
変えてみるといいかもしれませんね。
コメント