「柏餅の葉、高くて困った」との記事で思い出す、柏餅の由来話。

スポンサーリンク
未分類

まもなくこどもの日、
昔は端午の節句。

この日前後に柏餅をいただきますね。
今日、お隣の奥さんから、柏餅をいただきました。

見慣れた柏の葉ではさんだものでなく、
ちまきに使う笹のような葉でくるりと全面、
巻いたタイプのものでした。

今は、こうしたタイプの柏餅もあるようです。
日経新聞の夕刊に《柏餅の葉 高くて困った》
との記事が出ていました。

現在、柏餅の柏葉は、ほとんど中国から輸入されているのだそう。
中国の人件費があがり、円高もあいまって、輸入価格が
前年比2割ほど値上がりしているとのこと。

柏餅の原材料費に占める葉のコストは、5~10%ほど。
消費が伸び悩む中、葉の値上げ分は、負担し、
例年並みの値段で販売しているところが多いそうです。

隣の奥さんからもらった柏餅、そしてこの記事を読んで、
昔、祖母から教えてもらった柏餅の由来についての
話を思い出しました。

柏の葉は、「譲り葉」と同じく、
新しい葉が出てから、古い葉が譲って落ちるのだそう。

ここから子孫が絶えず代々続く縁起が良い葉ということで、
柏の葉で包んで端午の節句のお供え物として、
食べられるようになったとか。

端午の節句の柏餅は、案外新しく、江戸時代の半ば以降だそう。
けれど柏の葉自体は、古代から食器がわりに使われたり、
包んでいたんだとか。

また神社などで「柏手を打つ」ことがあります。
柏手は、辞書には、「拍手」の誤記とか、
語源不詳とか書かれていますが、祖母は、
柏の木が、神の宿る木だからと話していました。

枯れても新芽・新しい葉が出るまで残る
柏の木の古い葉。
そこには樹木を守る「葉守の神」が宿っているのだとか。

源氏物語に「柏木」という登場人物、巻があります。
そもそも「柏木」というのは、皇居の守護の任務をおこなう
兵衛(ひょうえ)および衛門(えもん)のことを言います。
これは、柏の木に「葉守の神」が宿るという言い伝えから
生まれた呼び方なんだとか。

昔の人は、こうした行事、食を大切にし、
そこに伝わる考えを子孫に伝えていったのですね。

こうした伝統は途切れさせたくないものです。

 

プロフィール
この記事を書いた人
niki

35年以上にわたり、TV、ラジオ、
イベント制作に携わる。30年余
り、放送関係の専門学校講師を
勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に
関するHPの制作、コンサルタ
ントも、行う。新聞は小学4年生
から読み始め、多い時には13紙
を愛読。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikiをフォローする

Amazonサーチ
未分類
スポンサーリンク
シェアする
nikiをフォローする

コメント