「大丈夫、大丈夫」。
あなたは、この言葉、
日常会話の中で使っていますか?
自分では使っていないつもりだったのですけれど、
あるとき、知合いから、
「結構、口癖のように使っていますね」と指摘され、
自分のことはわからないものだと反省し、
以後、気をつけています。
2015年6月12日、毎日新聞「憂楽帳」は《大丈夫?》。
「大丈夫」の用法について記しています。
冒頭、筆者の斉藤希史子さんが目撃した会話が紹介されています。
《年配の女性が手料理を振る舞っている。
「さ、もっと食べてね」。
若者の返答は「あ、大丈夫です」。》
あなたは、この若者の返事をどう解釈されましたか?
《年配者にとって「大丈夫」は受諾だから、
女性はおかわりをよそった。
だが若者は困惑。「僕に気を使わなくて大丈夫」、
つまり「おなかいっぱい」と言いたかったのだ》。
個人的には、「もういらない」と解釈しました。
自分もそういう意味で使っているからです。
けれどこうした解釈は、ある年代以下の特徴なんだとか。
《「明鏡国語辞典」(大修館書店)の編者、北原保雄さんによると
「相手を尊重しつつ拒絶する」この用法は、30代以下の特徴という》。
自分は、30代をはるかに超えていますが、
「大丈夫」を拒絶の意味で家族との会話でも使っていて、
「意図がわからない」「はっきりどっちか言って」
と文句を言われることがたびたびあります。
家族は、「大丈夫=受諾・肯定」という意識が強いんでしょうね。
コラムは、このあと、言葉の意味の移り変わりについて記しています。
《言葉の意味は変遷する。「大丈夫」も「立派な男子」が転じて
「安心できるさま」を表すようになり、
ついには体のいい断り文句に堕してしまったのか》。
最後に、斉藤さんは、
《この変容はひょっとして、生物の「大丈夫」が減りつつある現状の反映?
と水を向けると、「いや、大丈夫。むしろ『立派な女子』が増えた
とみるべきでしょう」と、北原さんは答えてくれた》
と機転のきいた北原さんの答えを引いて締めくくっています。
「大丈夫」の拒否を示す用法ですが、
広辞苑、大辞林、新明解などには、
まだ載っていません。
北原保雄さんが編集された明鏡国語辞典には、
以下のように記載されています。
《〔俗〕相手の勧誘などを遠回しに拒否する語。結構。
「『お一ついかが?』『いえ、━です』」
「『砂糖は二個?』『いえ、━です』」
[表現]そんな気遣いはなくても問題はないの意から、
主に若者が使う。危なげがない場面で使う用法で、本来は不適切。》
またデジタル大辞泉には、以下のように掲載されています。
《2 まちがいがなくて確かなさま。「時間は―ですか」
「―だ、今度はうまくいくよ」
[補説]近年、形容動詞の「大丈夫」を、必要または不要、可または不可、
諾または否の意で相手に問いかける、あるいは答える用法が増えている。
「重そうですね、持ちましょうか」「いえ、大丈夫です(不要の意)」、
「試着したいのですが大丈夫ですか」「はい、大丈夫です
(可能、または承諾の意)」など。》
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB-557414#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
「結構です」も受諾、拒否、どちらの意味もありますね。
悪徳商法の一例として、次のようなケースがあります。
電話や、訪問してこられて、
不必要な物を買わないかと持ちかけられます。
それに「結構です」と返事する。
当然、こちら側は、拒否の意思表示のつもりです。
ところが、相手は、それを受諾の意味
と曲解して、物を送りつけたり、
金を請求するという手口です。
結構についても、明鏡国語辞典は、行き届いていて、
《②それで満足なさま。さしつかえないさま。
「Mサイズで━です」「点検が終われば帰って━」
「一杯どうかって? それは━ですね」
③それ以上は不要であるさま。
「もう、お酒は━です」》
とまず、意味用法を示した後、
さらに注意点を付け加えて記しています。
《◆㊁②は〈それによって満足がいく状態になる〉、
③は〈現状に満足である(よって、それは不要である)〉ことを表す。
[表現]「一杯どうですか?」のような提案に対して、
単に「結構です」というと、②③のどちらの意なのかわかりにくい。
②の場合は「(はい、)結構ですね」などと、
③の場合は「もう結構です(よ)」「いや、結構です」などと
答えると意味が明確になる。》
悪徳な勧誘の場合は、さらに明確に、
「いりません」「買いません」「必要ありません」
と表現した方がいいかもしれませんね。
コメント