アルファフェイバリット英和辞典第2版を読む。

スポンサーリンク
アルファフェイバリット英和辞典第2版

アルファフェイバリット英和辞典第2版を読む。

April 4月
《ルールー「…月」を用いる表現ー》。
月だけを表す場合はin。
「…月…日」と日付を表す場合はon.

April Fool  四月ばか
April Fool’s Day エイプリルフール、万愚節
《4月1日、この日の午前中は人をかついだり、
いたずらをしてもよいとされる》。
この習慣が日本にもたらされたのは、結構古いと
されるが、定着したのはいつごろだろう?
ヨーロッパでこの風習が起こったのは18世紀頃とされる。
日本に伝わったのは大正の頃。小学校の頃、騒いだような
気もするが、4月1日は春休み中なので、学校で友達や先生を
というのはなかった。その紀元については諸説あり。
ブリタニカによれば、
《(1) キリストが生前にユダヤ人に愚弄された故事を忘れない
ための行事とする説,(2) 16世紀なかばのフランスで,
1年の始りを,それまでの春分の祭りから1月1日に改めた際,
これを喜ばない人々が昔ながらの正月の祭りを4月1日に
催したのが起源とする説,(3) インドの揶揄節に起源を求める説
などもある。インドでは春分に菩薩の行が行われるが,この苦行を
終えたのちの信徒たちが,またもとの風俗に帰らないよう揶揄節に
よって戒めるもので,4月1日がその日にあたる。》
この日、新聞テレビなどでは、エイプリルフールネタを報道するのも
一般的になった。BBCのスパゲティの収穫は秀逸。日本の東京新聞の
《こちら特捜部》も力が入っている。

プロフィール
この記事を書いた人

35年以上にわたり、放送(TV、ラジオ)業界、イベント制作に携わる。
30年余り、放送関係の専門学校講師を勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に関するHPの制作、コンサルタントも、
行う。新聞は小学4年生から読み始め、多い時には13紙を愛読。現在は朝、毎、読、日経、日経流通、日経産業、産経、東京、日刊スポーツの
9紙を購読。取引先、図書館で地方紙、専門紙、雑誌もチェックする。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikitokiをフォローする

Amazonサーチ
アルファフェイバリット英和辞典第2版
スポンサーリンク
nikitokiをフォローする
亀の知恵

コメント


Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/nikitoki/kamenochie.com/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637