災害時仕様のバッグの中身。知合いの高齢者の工夫。

スポンサーリンク
未分類

東日本大震災の後、しばらく、
外出する時に、災害にあっても困らないように、
様々なものを持ち歩いていました。

それから5年あまり。
今はほとんど元に戻っています。

それを反省したのは、
高齢の知合いの方の話を聞いたから。

その方も、家にこもらず、
できるだけ外に出るようにしているよう。

映画館、美術館・博物館、コンサートホール、
書店、百貨店など、近場が多いのですが、
それでもバスや電車などを使い、
遠くに出かけることも、

外出時には、災害にあっても困らないように、
ちょっとしたグッズを持ち、工夫もしているのだそう。

まずバッグ。
背負えるショルダータイプのもの。
手があくのでいざという時に便利。
貴重品を入れる、小さな斜めがけのバッグも。

足元は、レザーのウォーキングシューズ。
黒、茶色のもので、底は、スニーカーなどと同じ、
ゴム製。溝が刻まれており、疲れず滑りません。

折りたためる帽子。
落下物が直接頭に当たるのを防ぐ。
日射を防ぐ、防寒。

大判だが薄手のスポーツタオル。

ペットボトルの水。
もしくはステンレス製のボトル。
いうまでもなく飲料水確保が目的。

食べ物(密封袋に)
飴、ドライフルーツ、ナッツ、チーズ、
チョコレートなど。
登山の行動食ではないが、コンパクトで
携帯しやすく、カロリーの高い物。

ペンダント型笛
閉じ込められた時に、大声を出すより楽で、
大きな音を出せる。

LED ライト
小型で普段は夜間の鍵穴を照らしたりするのに使う。
携帯電話、スマートフォンでもライト代わりになるが、
電源を持たせるためなるべく使わない。

小銭、現金
財布とは別に、ファスナーのあるバッグのポケットに。
公衆電話、停電でレジが使えなくなった場合でも、
コンビニなどで物が買える。

レジ袋、ビニールバッグ
物を入れたり、水を運んだり使える。

毛布になるアルミシート
アルミを蒸着している薄いシート、
広げると体をおおえる。座ったり、
体に巻いたりして使える。

予備電源
スマートフォン、携帯電話の電池切れを防ぐ

IDカード(認識票)
自分の名前、住所、連絡先、血液型、
既往症など万が一の時のための情報

他にもいろいろあり、また時と場合に応じて、
品物、仕様は変わるようです。

いざという時に備えるという気持ちを
普段から持っていなくてはと反省しました。

プロフィール
この記事を書いた人
niki

35年以上にわたり、TV、ラジオ、
イベント制作に携わる。30年余
り、放送関係の専門学校講師を
勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に
関するHPの制作、コンサルタ
ントも、行う。新聞は小学4年生
から読み始め、多い時には13紙
を愛読。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikiをフォローする

Amazonサーチ
未分類
スポンサーリンク
シェアする
nikiをフォローする

コメント