懐かしの「がんづき」。毎日新聞のおかん飯で紹介。岩手のお菓子だったんだ……。祖母の「雁月」。

スポンサーリンク
未分類

甘い物はお好きですか?

お好きな方、「がんづき」
というお菓子をご存じでしょうか?

小さい時と言わず、大人になってからも
ずっと食べていました。

2016年6月12日の毎日新聞、
西原理恵子と枝元なおみさんの連載
「おかん飯」で取り上げられています。

兵庫県芦屋市の女性の方からの投稿が
冒頭に紹介されています。

《岩手のおかん飯「がんづき」をご紹介します。
現地のお母さん方に作り方を習い、その味のとりこに。
地元で広める活動もしています》。

さらに続けて、枝元さんが、
どんなお菓子か、名前の由来などを説明。

《がんづきは、岩手県南部周辺のご家庭で作られてきた、
蒸しパンに似ているおやつです。》
《いろんな説があるけど、円い月を雁(がん)が横切る姿に
見立てて「雁月」という話も。》

毎日新聞、2016年6月12日
《おんなのしんぶん・おかん飯
西原理恵子と枝元なほみ/うみゃーうみゃー編 今回の料理 がんづき》
http://mainichi.jp/articles/20160612/ddm/014/070/034000c

いやー、驚きました。

岩手や宮城などの東北地方で食べられている
郷土の、家庭のお菓子だったんですね。

この「がんづき」、小さい時、愛媛の祖母を
訪ねると、出してくれていた、手作りのお菓子の
一つだったんです。

なので長い間、ずっと愛媛県のお菓子だと思っていました。

もっともその後、東京都中央区の水天宮にあった
駄菓子屋、またその近くの和菓子屋さんに「雁月」
として売られていたのを見かけ、買って食べたことが
何度もあるので、愛媛に限らず、広い範囲で
作られて、食べられているのだとも。

祖母のそれは、ふわふわしていましたが、
一方でしっとり、もちもちしていて、
膨らませるために加えた重曹の香り、
そして黒砂糖の素朴な甘さがありました。

今から考えると、重曹の香りが残っていたのは、
入れすぎだったのかなー?

黒砂糖を入れていたためか、色は茶色っぽく、
形は丸っぽいのと、三角に切ったものの2種類ありました。
(家では丸っぽいもの、売られているのは三角が多かった)
そして、上には黒ごまがかかっていました。

岩手などの「雁月」には、おしょうゆやお酢が加えられ、
上にクルミや黒ごまがトッピングされているようです。

なお「雁月」は枝元さんが述べられているように、
丸い形が月、M字(V字?)に黒ごまを振りかけたのが、
空を渡る雁に見立てたことに由来するとの説と、
食感、色が雁の肉に似ているのでその名が付いた
との説があるようです。

こうした由来は、小さい時は、知りませんでしたが、
「がんづき」と聞くと、条件反射のように、
生唾がわき出たものでした。

そうそう、小学生の頃は、この「雁月」を、
時期を問わず、作ってくれた思い出があるのですが、
叔母によれば、手でつまんで食べられるから、
昔は、田植えなどの農繁期に作ったものだったようです。

また砂糖が貴重だったので、
甘さは控えめだったとのこと。

自分はその記憶がないのですが、
秋に作るときには、黒ごまのかわりに、
ゆで小豆を上に置いていたそう。

祖母独自の工夫なのか、これは美味しそうだなー。

孫や子にたくさん「雁月」を作ってくれた祖母も
ずいぶん前になくなりました。
わが家もそうですが、伯母さん、叔父さんの家でも、
今は「雁月」を作っているところはないよう。

「雁月」は店で買えますが、
あの祖母独特の「雁月」は、どこにもありません。

なんだか貴重なものを失った思いがします。

プロフィール
この記事を書いた人
niki

35年以上にわたり、TV、ラジオ、
イベント制作に携わる。30年余
り、放送関係の専門学校講師を
勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に
関するHPの制作、コンサルタ
ントも、行う。新聞は小学4年生
から読み始め、多い時には13紙
を愛読。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikiをフォローする

Amazonサーチ
未分類
スポンサーリンク
シェアする
nikiをフォローする

コメント