鈴虫おじさん。夏休み前、鈴虫を近所にわけていたおじさん。もらっても繁殖はできず。いつかは……。

スポンサーリンク
未分類

まだ少し早いのですが、7月20日前後、
夏休み前の頃、近所のおじさんの家から、
毎年のように鈴虫をもらっていました。

ちょっと大きめのプラスティックの水槽に
砂を敷いて、飼って、あの涼やかな音色を
楽しんでていました。

同じく近所のペットショップなどでも、
鈴虫は売ってはいたのですが、近所の
人の多くは、そのおじさんが毎年、ふ化し、
育てた鈴虫をもらっていました。

鈴虫は玄関を入ったところにおいてあるお宅が多く、
夏の夕方など、家の前の通りを歩くと、鈴虫の音色が
町全体に響いていました。

鈴虫を町内やいろいろな人にわけてあげるおじさんは、
敬意をこめて「鈴虫おじさん」と呼ばれていました。

そのおじさんからは、鈴虫をいただくだけでなく、
鈴虫の飼い方もしっかりおしえてもらいました。

エサは、きゅうり、なすなどの植物性のものと、
かつお節、煮干しなどの動物系のものを両方とも
やらないといけない。

他の虫がはいってこないように、目の細かい網で
上を覆っておくこと。
適度な水分が必要なので、1日に数度、霧吹きで
水分を補給すること。
暗い所を好むので、植木鉢のかけら、流木などで
影をつくってやること。
湿度調節、臭い防止のため炭をいれておくこと。

本当にこまごまと教えてくれました。

こして鈴虫は、夏休み中、そのきれいな音色で
楽しませてくれ、夏が終わる頃、役目を終えたかのように、
死んでしまいます。

入れ物の底に敷いた砂の中に、メスが卵を産んでいます。
冬を越して春5月くらいになると、次々とふ化し、
小さな見えないほどの幼虫が出てきます。

ところが、自分の家で育てたものは、なかなかふ化せず、
ふ化しても、幼虫の時にほとんど死んでしまったのでした。

という訳で毎年、鈴虫おじさんから、分けてもらっていたのです。

ふ化させるにも乾燥は禁物。
霧吹きで定期的にかけていたのですが、
時には長い間忘れたり、一気に水分を与えすぎていたり、
ムラがあったのが、失敗の原因だったのでしょうね。

カブトムシ、クワガタもそうですが、
今は便利なマット、エサ、飼育容器などが
販売され、飼うのは昔に比べて簡単になっているようです。

卵を産ませ、ふ化はどうなんでしょう。

中学、高校になって鈴虫を飼わなくなってしまいました。

年をとってあの風情はいいなーと懐かしく振り返っています。

近い将来、また飼って音色を鑑賞し、
さらに昔は果たせなかった繁殖に
挑戦し、成功させてみたいですね。

プロフィール
この記事を書いた人
niki

35年以上にわたり、TV、ラジオ、
イベント制作に携わる。30年余
り、放送関係の専門学校講師を
勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に
関するHPの制作、コンサルタ
ントも、行う。新聞は小学4年生
から読み始め、多い時には13紙
を愛読。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikiをフォローする

Amazonサーチ
未分類
スポンサーリンク
シェアする
nikiをフォローする

コメント