ニュースな言葉「身の丈に合う」。萩生田文部科学大臣の発言。

スポンサーリンク
ニュースな言葉

2019年10月27日、萩生田文部科学大臣が、2020年度に始まる大学入学共通テストで、
導入される英語民間試験について「自分の身の丈に合わせて勝負してもらえれば」
と、テレビ番組で発言しました。

この発言を批判された萩生田大臣は、28日、
「受験生に不快な思いを与えかねない
説明不足な発言だった。おわびしたい」
と謝罪し発言を撤回しました。(当初は発言を撤回せず)

この発言の前提となった、2020年度から始まる英語民間試験。
これは現在の高校2年生からの適用となり、受験します。

3年生の時に受験した最初の2回までの成績が、
志望の大学に送られ、合否の対象となるシステムです。

3年の時には制限のある回数ですが、1、2年生の時の、
受験する回数に制限はありません。

またいくつか民間の英語試験が採用されているのですが、
受検できる試験会場が限られており、住んでいる場所により、
かなりの格差があり、公平ではないと批判されていました。

「身の丈に合わせてがんばって」 は、
こうした教育格差を認めるかのような発言であると
批判されたのでした。

それでは、身の丈、身の丈にあうとはどんな意味、
使い方がされるのか。

身の丈(身の長)とは身長。背丈のこと。
「身の丈に合う(合った)」とは、(自分の)身長に合うということ。
そこから転じて、自分の能力、経済力に応じた、分相応、力相応
という意味です。
すなわち無理をせず、力相応に目の前のことに対処することです。

この表現を自分、自分が属する会社、組織に使う場合は、問題になりません。
自分のことをよく知った謙虚な人柄であると評価を受ける
可能性があります。

一方、これを他人に使う場合、いわゆる「上から目線」で、
相手を見下した傲慢な表現となります。

荻生田大臣は、受験生に対しては、上の立場ですが、
教育格差を解消する努力をすべき文部科学大臣であるのに、
それを容認するような発言はないだろう
と思われてしまったのですね。

いやー。日本語って難しいですね。

〇身の丈にあった
〇身の丈を知る
〇身の丈知らず
〇身の丈読書
 ある小学校での取り組み。本1冊の厚みを1.5センチとし、
 同学年児童の平均身長を目標に1年間、読書に励むこと。
〇「身の丈にあった生活をしなさい」=自分の経済力に合った生活をしなさい。
 「分相応」。「背伸びをするな」。「見栄を張るな」。

〇2018年11月30日、秋篠宮様は、53歳の誕生日を迎えられました。
 これに先立って、記者会見をされました。
 その際、大嘗祭について、国費ではなく、天皇ご一家の私的活動費である
 「内廷会計(内廷費)」でまかなうべきだとの意思を示され、
 「身の丈にあった儀式」とすることが「本来の姿」との認識を示されました。
 この発言は異例で、波紋を呼びました。 

芸人ロザンの管さん。京大出身の宇治原じゃないほう。
相方から学んだ身の丈にあった勉強法とは。

プロフィール
この記事を書いた人
niki

35年以上にわたり、TV、ラジオ、
イベント制作に携わる。30年余
り、放送関係の専門学校講師を
勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に
関するHPの制作、コンサルタ
ントも、行う。新聞は小学4年生
から読み始め、多い時には13紙
を愛読。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikiをフォローする

Amazonサーチ
ニュースな言葉
スポンサーリンク
シェアする
nikiをフォローする

コメント