勤労感謝の日=新嘗祭。新米を食べるのはこの日を過ぎてから……。

スポンサーリンク
未分類

11月23日、勤労感謝の日の祝日です。

法律によれば、その趣旨は、
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」
こととされています。

ずいぶん昔、祖母にこの勤労感謝の日のことを言ったら、
即座に、「新嘗祭」という返事が返ってきました。

この日は戦前は新嘗祭という祭日。
古くは五穀豊穣を喜び、天皇が新穀を天神地祇にすすめ、
ともにこれを食する祭儀のこと。

古来、陰暦11月下旬の卯の日に行われていたそう。
明治6年以降は、11月23日に執り行われていたとのこと。

これが、戦後、天皇制の色を消し、
勤労感謝の日として、国民の祝日になったのですね。

このお祭は、宮中だけでなく、
伊勢神宮、出雲大社でも
行われているんだそう。

祖母によれば、小さい頃は、この日までは、
お米が出来て収穫しても、まだそれを食べなかったそう。
11月23日の翌日から、新米を食べることができたのだとか。

神様が召しあがる前に食べてはいけないという禁忌だったのですね。

祖母の実家も、またわが家も家業は
農業ではありませんが、昔は、お米に限らず、
初物を買ったり、いただいたときは、まず
神棚(もしくは仏壇)にお供えしてから、
そのお下がりをいただいたものです。

今では神棚、仏壇がない家も多いですから、
お供え、お下がりということも
なくなっているのでしょうね。

今はものが豊富で、どこに行っても食べ物が
潤沢にあふれています。

食べきれない食品の放棄、食べ残しが
問題になっているほど。
飢えとは無縁。

それに伴って、食べ物に対する感謝の気持ちも
薄れてきているのかもしれません。

食べ物をつくってくださる生産者。
そして自然、生産物に感謝を忘れないように
と思った祝日の朝でした。

プロフィール
この記事を書いた人
niki

35年以上にわたり、TV、ラジオ、
イベント制作に携わる。30年余
り、放送関係の専門学校講師を
勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に
関するHPの制作、コンサルタ
ントも、行う。新聞は小学4年生
から読み始め、多い時には13紙
を愛読。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikiをフォローする

Amazonサーチ
未分類
スポンサーリンク
シェアする
nikiをフォローする
亀の知恵

コメント