「ウイスキーは、人間社会に似ている」。日本人初のウイスキー殿堂入りの輿水精一さん。

スポンサーリンク
未分類

「マッサン」ですっかりブームとなったウイスキー。
マッサンがブレンドをする姿で、原酒をいろいろと組み合わせて、
一つのウイスキーを作り上げていくことも知られてきました。

ブレンドをする専門職をブレンダーと呼ぶのだとか。
サントリーで「山崎」「響」を作り上げたブレンダーの輿水精一さんが、
世界で30人しかいないウイスキーの殿堂入りを果たしたそうです。

2015年3月27日、読売新聞の《顔》欄で紹介されています。

およそ100万樽の原酒からブレンドをする比率を考えるとはすごいですね。
2014年9月で15年間務めたチーフブレンダーを退職。
現在は名誉チーフブレンダー。

その輿水さんは、
「ウイスキーは、人間社会に似ている」が持論とか。

その心は?

《欠点のない優等生的な原酒ばかりをブレンドしても、
満足できるウイスキーは感性しない。クセのある原酒を
加えることにより、ぐっと味に深みが出る》。

面白いですね。
同様なことをマッサンも語っていた覚えがあります。

輿水さんも以前、NHKの番組
「プロフェッショナル 仕事の流儀」でも
語っていらっしゃいました。

また別の分野ですが、法隆寺などを修理した
宮大工の棟梁・西岡常一さんの唯一の内弟子で、
鵤工舎の小川三夫は、「不揃いの木を組む」
という言い方をされています。

適材適所。
その人その人の適性を見て、指導の仕方を考え、変えていく。
人も組織も「不揃い」がいいと。
《自著を語る》
人も組織も生もの
腐らせないためには不揃いがいい
『不揃いの木を組む』 (小川三夫 著 本書・聞き書き 塩野米松)
どんなクセがある原酒、木にも、使い途がある。
どんな人でもふさわしい場所がある。
そう考えると、ほっとしませんか?

 

プロフィール
この記事を書いた人
niki

35年以上にわたり、TV、ラジオ、
イベント制作に携わる。30年余
り、放送関係の専門学校講師を
勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に
関するHPの制作、コンサルタ
ントも、行う。新聞は小学4年生
から読み始め、多い時には13紙
を愛読。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikiをフォローする

Amazonサーチ
未分類
スポンサーリンク
シェアする
nikiをフォローする

コメント