「薪活」とは。キャンプ人気で高騰する薪。薪割り体験できる「薪のサブスク」。

スポンサーリンク
未分類

「薪活(まきかつ)」。丸太から薪を作るのを楽しむ。

2022年9月11日付の日経流通新聞に《薪活、癒やしのゆらめき
山で木を切り、割って干す》との記事が掲載されていました。
婚活、朝活、終活など、今時は、なんでも「〇活」がありますけれど、
「薪活」は、初めて目にしました。
「薪活」は、自分で薪を作る、つまり薪を作る活動のことのようです。
キャンプ、薪ストープがとても人気ですけれど、薪は、それらの必需品。
需要が高まってとても高くなっているのだそう。
経済的な面、またそれに加え、薪を作ること自体を楽しむ動きが広まっているようです。

2022年6月から薪割り体験できる「薪のサブスク」が開始。

記事では山から木を切り出し、薪にするまで行う愛好者が紹介されていました。
またこの6月から始まった日本初のサービスも取り上げられていました。
それは、福島市のシュガー林産が行う「薪活サロン」。
https://community.camp-fire.jp/projects/view/592087
薪作りを手軽に体験でき、作った薪を持ち帰ることができます。
薪作りは、作業だったり、苦役でしたが、それを楽しむ時代になったんですね。
いろいろなプランがありますが、《参加型限定(1回の参加で40kgまで)500円/月》。
こちらは、参加して自分で薪を作り持ち帰るというものです。(未乾燥なので乾燥の必要あり)
《配送型限定 中身はお任せ(15kg)1,100円/月》。こちらも未乾燥ですが、薪になった状態で
配送してくれるサービスですね。

薪割り。薪を作る。

薪は使えるようになるまで2年かかる。乾燥が必要

市販の薪はほぼ乾燥して買ったらすぐに使える状態です。一方で上にある薪活クラブや、
自分で木から作った場合の薪は、未乾燥状態。
乾燥していない薪を薪ストーブにくべると、十分な燃焼ができず煙が発生したり、ストーブを
傷めたりします。なので薪は乾燥する必要があるのですけれど、一般的には割ってから二冬、
2年はかかると言われています。
以前、長野の村に通っていた頃、薪割りをさせてもらったことがあります。そこの農家の
方から、薪割りのコツ、薪の乾燥の大切さ、時間がかかることを丁寧に教わりました。
薪作りは夏が一番で、夏から秋にかけて作り始め、それをその年、そして翌年の冬を
超すまで、雨にあたらない軒下や薪小屋に入れて、乾燥させるんですね。
なお小枝、枯れ枝などは、薪に比べて乾燥しやすいので、そのまま使っても良いとのこと。
薪作り体験するまでは、薪ストープに憧れていたのですが、作業の大変さと時間がかかること、
さらに薪を買う場合はかなり高価であること、薪ストーブ、煙突などのメインテナンスも
時間とお金がかかることを知った後は、漠然とした憧れは消えました。
手間をかけられる、楽しめる人でないと、薪生活は出来ないみたいですね。

本「完全焚火マニュアル」

薪ストープの時ほど厳密ではありませんが、焚火をするときも薪は乾燥したものが良いよう。
広葉樹、針葉樹、大きさ、組み方など焚火を極めるのは、知識と体験が必要なようですね。

プロフィール
この記事を書いた人
niki

35年以上にわたり、TV、ラジオ、
イベント制作に携わる。30年余
り、放送関係の専門学校講師を
勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に
関するHPの制作、コンサルタ
ントも、行う。新聞は小学4年生
から読み始め、多い時には13紙
を愛読。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikiをフォローする

Amazonサーチ
未分類
スポンサーリンク
nikiをフォローする
亀の知恵

コメント