テーマからテレビ番組の企画を考える 例:牛乳

スポンサーリンク
企画の種の育て方

この記事の対象は、テレビ番組の企画作りを知りたい人です

この記事は、テレビ番組の企画作りを知りたい、採用される企画を作りたい人に向けてのものです。
テレビ番組の企画を作るのは、一般的な企業と同じ側面もありますが、そうでない側面もあります。
できるだけ具体的な例をもとに解説していきます。

レギュラー番組の企画か、新番組(レギュラー)、特別番組の企画か

テレビ番組の企画といっても、いろいろあります。その場合毎に、考え方、アプローチが異なります。
1,レギュラー番組の先の放送回の企画を考える場合
 すでにあるレギュラー番組で、これから先の放送のテーマ、企画を考える場合です。
 夕方の民放のニュース番組で、今、話題の店、グッズ、ブームを取り上げるコーナがあるとします。     
 通常は企画会議もしくは番組担当の局のプロデューサーに企画(書)を提出します。
 番組によっていろいろですが、3週間から1ヶ月先、2ヶ月先の企画を考えることが多いです。
 例えば、この記事は2023年3月29日に書いていますが、それなら5月か6月に放送する企画を
 考えないといけませんね。
 まず、その時期に、視聴者が興味、関心を持つテーマを考えます。
 さらにそのテーマは、番組全体、もしくはそのコーナーの趣旨、視聴対象に合致するか考えます。

ニューススタジオ

 民放の夕方のニュース番組(関東ローカル)で、流行、ブームを扱うコーナーということであれば、
 ニュース性(時事性)がある、その時間帯の中心的な視聴者である30代~50代の女性
 (関東地域)が興味を持ってくれる、生活に密着した実用的なネタ(題材)である必要があります。
 (視聴率の場合、F1層 20~34歳の女性、F2層 35~49歳の女性、F3層 50歳以上の女性。
  との区分がある。なお男性は年齢区分が同じでM。
  夕方の時間、在宅で視聴してくれる層、子育て世帯。購買力がある層と考えるならF1F2か)

2,新しいレギュラー番組のための企画
 新しいレギュラー番組の企画の場合、全く白紙で企画募集されることは多くありません。
 放送局(例えば地上波キー局編成部)から、企画募集が制作会社に対して行われます。
 その際には、開始時期(例:2023年10月~)、放送日時、時間(火曜日午後9時、1時間番組)、
 大きなジャンル、テーマ(食をテーマにした新しい情報バラエティ)などの条件が指定され、
 企画が求められるのです。(予算、スポンサー、MCが指定される場合もある)

様々な食べ物

 このためこれらの条件に沿った企画を考える必要があります。
 10月から始まる、ゴールデンの1時間番組、食がテーマの情報バラエティという所から、
 視聴率を狙うために、より多くの視聴者が関心を抱くテーマ、これまでにない切り口が
 求められます。
 企画を考えるにあたって考えるのは「横並び」です。曜日時間が指定されていますが、
 この火曜日午後9時の時間帯、「裏がどうなっているか」を調べます。
 (もちろん他局も番組を改編する可能性があるが、一応、現状放送されている番組で考える。
  改編情報は、一般企業の新製品・新サービス発表にあたるため部外秘。関係者は解禁時期まで
  保秘が求められる。近年、SNSなど情報発信する手段をもつタレント、俳優が多いので要注意)
 他局(地上波、衛星放送、最近ではNetflixなどのネット動画)とかぶらないジャンル、テーマ、
 キャスティングを考えます。

https://tv.yahoo.co.jp/listings?d=1680534000

 そして次に調べるのは、食についての現在そしてこれまでの番組の調査です。
 別の曜日、時間帯で、現在、放送されている食に関する番組にどんなものがあるのか、
 さらにこれまでに放送された食に関する番組(代表的なもの、ヒット番組)を調べます。
 そうした番組とかぶらないテーマ、切り口を考えます。
 (もしくは、過去の自局のヒット番組を現代的にアップデートするという考え方もある)
 またテーマ「食」として、具体的に1回毎の企画を考えていきますが、
 その際に、継続的に各回の企画が考えられるかに注意します。
 ラインナップが最低でも10くらいは見つからないと、番組の継続性がないと見られ、
 企画が通りにくくなります。
 「日本の絶滅食材、職人を探す」→日本各地で絶滅寸前、栽培、製造している人がわずか、
                 またはわずか一人という食材を食材ハンターが見つけ、
                 紹介する。
                 具体的にそうしたものを最低10はあげられるか。

 なお一度にレギュラー番組という形ではなく、まず以下のように特別番組で放送し、
 評判が良ければ、2度3度と放送し、視聴率がよければ、レギュラー番組に昇格という形もあります。

3,1回限りの特別番組向けの企画
 1回限りの特別番組のための企画です。各局には、平日土曜日昼とか、祝日など特別番組の枠が
 あります。(系列局の番組能力向上のため、新規番組発掘のためなど)
 そうした枠に放送するための番組企画です。
 地方局が制作する場合、その地方ならではのローカル性がありながら、全国の人も関心を
 抱きそうなテーマ。もしくは放送される日時に関係が深いテーマが求められます。
 例えば、5月4日の「みどりの日」の祝日に放送する場合であれば、自然、緑、植物などに関連する
 テーマから考えると言った具合です。(「みどりの日」は毎年巡ってくるため、2023年ならではの
 新しいテーマ、問題、視点があるとよい)

レギュラー番組の先の企画を考える 夕方のニュース番組、情報コーナー企画

それでは、上に記した1,レギュラー番組の先の企画を考えてみましょう。
民放の夕方のニュース番組(関東ローカル)で、流行、ブームを扱うコーナーの企画です。
放送時間は、スタジオ、VTRあわせて15分程度。放送日時は5月下旬~6月頭です。
その頃、話題になっていそうな流行で、30代から50代の女性が特に関心を持ちそうなテーマは
なんでしょうか。
衣食住、健康、美容……。5月下旬~6月頭という時期。

リサーチを開始します。
新聞、ネットニュースで、「春休み、学校が休みのため牛乳の消費量が減り、牛乳の原料である生乳が余り、廃棄の危機」との記事が見つかりました。
2023年だけでなく、コロナ禍の間、こうした危機があったようです。
放送日は、5月~6月ですので、「春休みの危機」は過ぎているはずですが、牛乳は、子育て世代、
また一般の方にも身近な飲料です。
さらに牛乳をその時期に取り上げるべき、理由(必然性)はないでしょうか。
こうした時に調べることが多いのは、記念日です。「〇〇の日」と言う記念日がないか調べます。
「牛乳の日」はないのか。
調べると、
農畜産業振興機構、《6月1日は牛乳の日、6月は牛乳月間です!》
https://www.alic.go.jp/koho/kikaku03_001280.html
J-ミルク、世界牛乳の日、
https://www.j-milk.jp/worldmilkday/

牛乳

これはなかなか有力な情報ですね。牛乳(ミルク)に関するイベントが、
この6月1日、6月に数多く開催されるようですから、人々の関心も高まります。

おおまかなテーマが決まった場合、近い時期に牛乳に関する企画を放送していないか。
それをチェックする必要があります。

テレビの放送情報(文字)を知るには、カカクコムのテレビ紹介情報、TVでた蔵などがあります。
これらのサイトは民放だけ(NHKの番組は掲載されていない)ですが、放送された内容を、
文字でまとめていますので、かなり参考になります。(すべての情報が掲載されている訳ではない)
「カカクコム、テレビ紹介情報」
https://kakaku.com/tv/
「TVでた蔵」
https://datazoo.jp/

「牛乳」「生乳」「生乳廃棄」「酪農」といったキーワードで検索し、調べます。
以下は、「生乳廃棄」で検索した画面です。

カカクコム、テレビ紹介情報、「生乳廃棄」
https://kakaku.com/tv/search/keyword=%E7%94%9F%E4%B9%B3%E5%BB%83%E6%A3%84/?act=input

牛乳をテーマに夕方のニュース番組の情報コーナーの企画を考えてみよう

1,なぜその企画を放送日に放送しなければならないのか 放送する意味、必然性
企画を考える上で、なぜその企画、テーマをその日に放送しなければならないのか。
企画の必要性・必然性を書いて、企画採用者を説得し、納得してもらう必要があります。

牛乳の場合、今、生乳の廃棄、価格低迷など、日本の酪農に危機、問題がある。(現在性)
北海道の芸能人などが、Twitterなどで牛乳の消費を応援している。(話題性、動きがある)
牛乳はそもそも視聴者層にとって、身近な飲料。値上げで品不足の卵と同様、関心が高い。
といった要素があり、さらに6月1日が牛乳の日で6月が牛乳月間であるので、
その辺りの時期に放送する価値は高いと言えます。

2,どのような切り口、視点でテーマを取り上げるのか
続いて考えるのは、そのテーマをどのような視点、切り口で取り上げるかです。
上にも記したように、既存番組の既存コーナーである場合は、その大枠のコンセプト、
番組趣旨、視聴対象を基本に考えます。
生乳廃棄がなぜ起こったのか、日本の酪農の現状、問題点を掘り下げるのか。
酪農家が生乳廃棄をしないですむために牛乳の消費を増やす牛乳料理レシピを提示するのか。

いろいろ切り口、視点はあるのですが、夕方のニュース番組の情報コーナーで、視聴者が
在宅の子育て世代など女性層であることを考えるなら、問題意識はありつつも、美味しい牛乳の
選び方、牛乳を使った料理レシピといった実用的な情報を示すといった切り口がいいですね。

3,具体的な内容、構成 どのような人に取材し、出演してもらうのか それをどう展開するのか
それでは、具体的な内容を考えていきましょう。
生乳廃棄という問痔があり、牛乳、酪農家がピンチ。
こうした事実を示すためにはどのような人、組織に取材し、映像化すべきでしょうか。
農水省、JA、酪農に関する団体、牛乳メーカー、酪農に関する研究者(大学の先生)、
酪農家など、いろいろな人・組織が候補にあがります。
しかし、企画の趣旨からすれば、この生乳廃棄問題はとっかかりに過ぎないので、
アリモノの素材を使い、ナレーションで扱えば十分かもしれません。
続いて、牛乳の選び方の知識、より消費するレシピの紹介。
上記のJ-ミルクのサイトに「乳和食」というものがあります。
《乳和食のレシピ》
https://www.j-milk.jp/nyuwashoku/
これは、和食で水、出汁のかわりに牛乳を使うというものです。
これなら確かにより牛乳を消費できますね。
簡単にでき、さらに減塩にもなるとあります。
これを紹介するという展開が考えられます。

料理家・管理栄養士の小山浩子さんが考えたものであるとわかりました。

created by Rinker
¥1,320 (2024/11/05 09:00:53時点 Amazon調べ-詳細)

小山浩子さんの公式サイト
http://www.koyama165.com/

大手食品メーカー勤務を経て2003年フリーに。NHKをはじめ健康番組出演等幅広く活動。これまでに指導した生徒は7万人以上に及ぶ。著作も多数あり、「目からウロコのおいしい減塩 乳和食」で2014年グルマン世界料理本大賞イノベイティブ部門世界第2位、2019年には「やさしい、おいしい はじめよう乳和食」で同大賞チーズ&ミルク部門世界第2位を受賞。健康と作りやすさに配慮したオリジナルレシピ)を発信し続けている。

2015年1月、日本高血圧協会理事に就任。

メディアで話題の乳和食の開発者でもある。

http://www.koyama165.com/

小山さんに関しては、次のような記事も。
2018-06-01 全国150種類以上の牛乳を飲んだミルクコンシェルジュが選ぶ、
大人にこそ飲んでほしい「ご褒美牛乳」10選

全国の牛乳を飲み歩いているので、乳和食だけでなく、牛乳の基礎知識、
お勧めの牛乳についても話を伺えそうです。

他に牛乳に関して、話せる、話題の人はいないのでしょうか。
リサーチを続けると、「ミルクマイスター高砂」と称して、
牛乳の味わい方「ミルク道」略して「ミ道」を広めている人がいるとわかりました。

高砂航さん。
《MILK MEISTER TAKASAGO
牛乳をこよなく愛するグラフィックデザイナー/ミルクマイスター®高砂》
https://milkmeister.jp/
 ご自身が確立した「ミ道」で、牛乳の味わい方をイベントなどで広めているよう。
 ただ「ミルクマイスター」は公的な資格ではなく、上の小山さんのように
 管理栄養士といった資格もないため、情報の出し方には注意が必要ですね。

あと他の要素、人はないでしょうか。困っているのは酪農家。
そこでは、生産者ならではの苦労とともに、牛乳を使った料理、使い方が
あるかもしれません。
牛乳生産は圧倒的に北海道が多いですが、関東ローカルの放送であることを考えると、
関東の生産者を取材するのがいいかもしれません。
関東だと、日本の酪農発祥の地がある千葉県があります。
《千葉県酪農のさと》
https://www.e-makiba.jp/facility/

他とはちょっと変わった方法、珍しい乳牛の種類など、
特徴ある酪農を行っている、関東の酪農家はいないか。

牧場と乳牛

調べると、若い女性が運営している牧場が神奈川に。
神奈川県山北町の「薫る野牧場」。
https://kaorunofarm.com/
《29歳女子が牧場を開設 幸せな乳牛と生きる「山地酪農」とは》https://agri.mynavi.jp/2018_09_25_40894/
《2018年6月に、岩手県の中洞(なかほら)牧場から
ジャージー牛を連れてきて、放牧をスタート》
https://kaoruno-store.com/about
オンラインストア
https://kaoruno-store.com/
https://www.instagram.com/collina.kamakura/
(テレビ朝日のテレビ番組で紹介され、
入手困難となっている。もともと生産量が少ない)

〇料理レシピを提供する他の候補
 小山さんが出演NGになる場合もあります。他の候補者を考えておきましょう。

 小山さん以外にも、牛乳を使った料理レシピを紹介できる人はいないか。
 小中学校での牛乳の消費が減る。→給食でも牛乳を使った料理を出している所は。
                 学校の給食を考えている人。
                →給食甲子園で日本一になった、
                 文京区の小学校で給食の献立を考えている松丸奨さん。
             《小学校栄養士 松丸 奨のブログ》http://blog.livedoor.jp/you32su/
 
 ネット、動画サイトなどで話題になっている料理人、料理研究家はいないか。
 →料理研究家リュウジ、しゃなママさん。和田明日香さんなどがいる。
  子育てしている、30~40代女性。同世代の女性に共感を得られやすい。

〇牛乳の場合、牛乳アレルギー、乳糖不耐症で飲むとお腹を下す人も意外に多い。
 そうした人も視聴者にいることを考え、その人たちのための配慮を行う。
 (そうした人は、「牛乳」がテーマと聞いただけで、チャンネルを変えてしまう)

もっと美味しく牛乳を楽しむために 構成案(Wordでの構成表に差し替え予定)

以下の構成表は、実務で使う形式(WordまたはExcelで表形式)とは異なりますので、
後日、差し替え予定です。

ST  MC:コーナー、今日のテーマ紹介。Vフリ  (0:30)
      話題になっていること、人、グッズ、お得な情報をご紹介する「〇〇カフェ」の
      コーナーです。
      今日のテーマは、こちら。(グラスに注がれた牛乳)
      今、牛乳の原料である生乳が廃棄される、経費高騰など、問題があるんだそうです。
      美味しい牛乳を飲むための基礎知識、減塩になる牛乳を使った料理レシピを
      ご紹介します。牛乳アレルギー、飲むとお腹を下すという方にも役立つ情報も
      しっかりお届けしますので、是非ご覧下さい。

アバンVTR 「乳和食:さば味噌」    (1:30)
      食べている子ども 「美味しい!」
      このさば味噌、実は水のかわりに牛乳で煮た「乳和食のさば味噌」なんです。
      簡単に美味しくでき、しかも減塩でカルシウムがとれ、健康に良いといいことづくめ。
      「ミ道」 グラスに入った牛乳を五感で味わう人たち
      何やら皆さん真剣に牛乳を飲んでいますね。まるで茶道のよう。
      実はこれ「ミ道」という牛乳の味わい方なんです。
      「大行列の鎌倉のジェラート屋」、ミルクジェラートを食べる人。
 いつも大行列が出来るジェラート屋さん。ここの一番人気は、ミルクジェラート。
       使っているのは、神奈川の山の中で大切に育てられている乳牛から絞ったミルク。
      「放牧されている牛。世話をしている女性」
       山の中で放牧されている牛。ちょっと小さめ。こちらはジャージー種の乳牛。
       量はとれないかわりに、濃厚で味のよい牛乳を出すんです。山地放牧という
       自然の中で育てるというやり方。

VTR 1   北海道、酪農の現場。溝に廃棄される生乳。(3:00)
        コロナ禍で消費量が減った牛乳。しかし生産される牛乳の原料である生乳は
        急に減らせないため廃棄せざるを得ない。ウクライナでの戦争で飼料、燃料費も
        あがり、酪農は厳しい状況。
      ミルクを飲もう SNS、コンビ二などで広がる。
        北海道出身の有名人を中心に、ミルクを飲む運動がSNSを中心に広がる。
        コンビ二などでホットミルクを半額にするなどの動きも。
      牛乳の基礎知識 クイズ?
        知っているようで知らない牛乳の基礎知識。美味しく、正しい牛乳を
        選ぶにはどうしたらいい。(ミルクコンシェルジュ、ミルクマイスター?)
        牛乳が苦手な人のために。
      「ミ道」とは 
        牛乳をしっかり味わうために。五感で味わう「ミ道」。その作法。

ST   MC:(受けて)       (0:30)
        (牛乳を「ミ道」のやり方で味わう)(感想あって)
        (Vフリ)
        続いては、簡単にでき減塩になる牛乳を使った「乳和食」のレシピをご紹介。

VTR2  「乳和食:さば味噌」「乳清を使ったそうめんだし」(8:00)
      食べている子ども 「美味しい!」
      このさば味噌、実は水のかわりに牛乳で煮た「乳和食のさば味噌」。
      簡単に美味しくでき、しかも減塩でカルシウムがとれ、健康に良いといいことづくめ。
      考え出したのは、料理家・管理栄養士の小山浩子さん。
      小山さん紹介。乳業メーカー。牛乳を使ったレシピを考える日々。
      その中で、考案したのが「乳和食」。利点。
      代表的なレシピ。「さば味噌」。牛乳が苦手な人も食べられる。
      「さば味噌」作り。過程。ポイントを見せる。
      「夏に向けたレシピ 乳清利用のそうめんだし」
        火にかけた牛乳に米酢を混ぜて分離させ、カッテージチーズとミルク酢(乳清)を
        作る。乳清と醤油をあわせ、「そうめんだし」を。
      視聴者(30代子育て中の女性)に、小山さんのレシピを作ってもらう。 
       作る過程、子どもに食べさせる。女性の感想。
      「大行列のジェラート屋、ミルクジェラート食べる人」
      「山の牧場、乳牛、乳搾りをしている女性」(薫る野牧場)
        この牛乳は、山地で放牧されている乳牛から。自然の中で育てる。ジャージー種。
        育てているのは、花坂薫さん。2022年4月に出産。子育て中。
        酪農の今、一日の仕事、苦労など。
        花野さん。酪農家ならではの、牛乳レシピ。作る過程、紹介。
      エンディング しめ 飲んで、料理に使って、牛乳をしっかりとって健康に。
ST  MC: (受けて)     (1:30)
      (花野さんの所の牛乳、スタジオに)(フタをあけると上に濃厚なクリームが)
      (乳和食「さば味噌」一口食べて感想あって)
      (シメ)
      (明日または来週の予告)

バリエーションを考えてみよう 他の演出案、他の番組で展開する

以上は、夕方のニュース番組の情報コーナーの企画として考えましたが、企画力をつけるために、
同コーナーでの他の演出プラン、また他の番組(情報バラエティ、クイズ、お笑い番組など)で
どのような企画にするのか、考えてみましょう。
1,同じ番組の同じコーナーでの別のプラン
 このコーナーでは、(予算の関係などで)レポーターを使いませんでしたが、
 VTRのロケ部分、またスタジオ部分にレポーターを使うことも考えられます。
 その際、レポーターに誰を使うのか。グルメレポーターと呼ばれるおなじみの人を使うのか。
 それとも「牛乳」「北海道」「酪農」に関わりが深い人を選ぶのか、リサーチして候補を
 あげる必要があります。

 →北海道、農業と言えば、俳優の森崎博之(もりさきひろゆき)さん
  演劇ユニット『TEAM-NACS』。
  自身のTwitterで「ミルクに恩返し」として、生乳廃棄問題を取り上げ、
  活動しています。
https://mobile.twitter.com/mori64/status/1478371024786030593

2008年、北海道の農業をあらゆる角度から取り上げ、食のあり方を見直す番組、HBC「森崎博之のあぐり王国北海道」(現「あぐり王国北海道NEXT」)がスタート。
個人としては、ごはんソムリエの資格を取得し、2016年には自身のエッセイをまとめた書籍「生きることは食べること〜森崎博之の熱血あぐり魂」を発刊。
これまで番組などで培った知識や経験を基に、北海道農業の素晴らしさや食育の大切さを伝える講演会を全国各地で行なっている。

https://www.office-cue.com/profile_media/profile.php?t=4

実家が酪農を営んでいるタレント、有名人。
→オリンピックでも活躍したスケート選手の岡崎朋美さん。
 北海道斜里郡清里町のご出身ですが、ご実家が酪農を経営されているようです。
https://www.instagram.com/speedskate.okazaki/?hl=ja

 また上の構成案では、スタジオにMC以外いない展開となっていますが、レポーター、
 もしくは専門家(料理家など)を置いた、構成にすることも考えられます。
 牛乳嫌い、飲めないの子どもを持つ一般のご家庭に、小山さんなどが訪問し、その悩みを
 解消する問題解決型の構成も考えられます。

2,他のジャンルの番組で「牛乳」がテーマの企画を考える
 情報バラエティ:もう少し柔らかく、ネームバリューのある人を使うことを考えます。
         実家が酪農業を営んでいるタレント、俳優はいないか。
         もしくは牛乳が苦手、嫌いなタレントはいないか。などをリサーチ。
         そうした人たちを出して、展開を考えます。
         スタジオでの牛乳飲み比べ、銘柄当てなども出来ますね。

 クイズ番組:牛乳に関する基礎知識、知っているようでしらないこと。知っていると役に立つ知識
       などをクイズ形式で出題。
       例:殺菌について 高温殺菌、低温殺菌。実は日本で唯一、無殺菌の牛乳がある。
         北海道の「想いやりファーム」の「想いやり生乳」でした。
         (かつては「中札内村レディースファーム」。スタッフがほぼ女性だったため)。        
        《日本で唯一搾ったままの生乳加熱殺菌しないでビンにつめた牛乳》
        https://omoiyari.com/
        (唯一、史上初、日本一、世界一といった属性、性質がネタにあると
        その題材は成立、採用されやすい)
 ドキュメンタリー:酪農家を中心に、現在の日本の酪農の様子を伝える。
          日本と海外の酪農の比較。(比較という視点は大切)
 トーク番組:牛乳、酪農をテーマに。1人、2人(対談)、3人(鼎談)
       既存の枠、新たな枠。誰をキャスティングするか。一人より、2人で、
       知られた人を聞き手にすると、見やすい、聞きやすい。
       どこで対談(鼎談)するか。スタジオ、酪農家の牧場、厩舎など。

上にあげた乳和食を考案した小山浩子さんのレシピ集。

対話型AI「ChatGPT」に牛乳企画にふさわしい人、基礎知識を聞いてみた。

今、話題の対話型AI「ChatGPT」に、牛乳企画の人選、キャスティングを聞いてみました。
キャプチャー画面は見づらいので、テキストを掲載します。(一部、個人情報を削除しています)

牛乳が大好きな日本の芸能人を教えて下さい。

田中みな実さんは、牛乳が大好きなことで知られています。彼女はテレビ番組やSNSなどで、よく牛乳を飲んでいる姿を見ることができます。また、女優の杏さんも、牛乳が大好きなことを公言しています。彼女は自身のブログやInstagramなどで、牛乳にまつわるエピソードをたびたび紹介しています。

男性で牛乳好きな人はいませんか

はい、男性でも牛乳好きな人はたくさんいます。例えば、俳優の佐藤健さんは、牛乳が大好きで、テレビ番組や雑誌のインタビューで、自身が牛乳を飲んでいる姿をよく見せています。また、元プロ野球選手の長嶋茂雄さんも、牛乳を飲んで健康に気を使っていることで知られています。他にも、多くの男性が牛乳を好んで飲んでいるかと思います。

実家が酪農家の有名人はいますか

はい、実家が酪農家の有名人としては、例えば歌手の浜田省吾さんが挙げられます。浜田さんの実家は岐阜県で酪農を営んでおり、浜田さん自身も子供の頃から牛の世話を手伝っていたそうです。また、元プロ野球選手の江川卓さんも、実家が酪農家であることを公言しており、野球選手時代には「牛乳王子」というニックネームで親しまれていました。他にも、実家が酪農家の有名人はいるかもしれませんが、私が知っているのはこの二人です。

自分で酪農を行っている有名人はいますか

はい、自分で酪農を行っている有名人としては、以下の方々が挙げられます。

  1. 田中卓志さん:お笑いコンビ「アンジャッシュ」のメンバーで、北海道の自家農園で酪農を行っています。
  2. 小林麻耶さん:元テレビキャスターで、宮崎県で酪農を行っています。
  3. 松田龍平さん:俳優で、長野県で酪農を行っています。
  4. 天野ひろゆきさん:料理研究家で、岩手県で酪農を行っています。
  5. あがた森魚さん:シンガーソングライターで、山形県で酪農を行っています。

以上の方々は、有名人として活躍しながらも、酪農に熱心に取り組んでいることで知られています。

田中義剛さんは、酪農を経営していますか

はい、田中義剛さんは酪農を経営しています。田中さんは、北海道出身で、家族と共に自然豊かな地で酪農を営んでいます。また、田中さんは「農業を通じて、人と人、人と自然がつながることが大切」という考えを持ち、自身が経営する酪農場で、地域の子供たちを招いて農業体験プログラムを行ったり、地元のイベントに参加したりするなど、地域との交流も大切にされています。

高校や大学で酪農を勉強した有名人はいますか。

はい、高校や大学で酪農を勉強した有名人は以下のような方々がいます。

  1. 高橋克典さん:俳優で、愛知県立農業大学校(現・愛知県立大学)で酪農を学んでいました。
  2. 安達祐実さん:女優で、宮崎県立農林高等学校で酪農を学んでいました。
  3. 桜井日奈子さん:女優で、北海道旭川農業高等学校で酪農を学んでいました。
  4. 髙嶋政宏さん:俳優で、兵庫県立大学(現・兵庫県立大学農学部)で酪農を学んでいました。
  5. 木村拓哉さん:俳優で、横浜市立大学(現・横浜国立大学)農学部で酪農を学んでいました。

以上の方々は、有名人として活躍する傍ら、酪農に関する知識や経験を持っていることでも知られています。

作家で酪農に関する作品を発表している人はいますか

はい、作家で酪農に関する作品を発表している人は以下のような方々がいます。

  1. 三浦しをんさん:代表作「羊と鋼の森」にて、主人公が牛乳を生産する酪農家であることが描かれています。
  2. 村上春樹さん:小説「1Q84」にて、主人公が酪農に関わる農業協同組合に勤務する人物として描かれています。
  3. 田中芳樹さん:小説「銀河英雄伝説」にて、登場人物の一人が酪農家であることが描かれています。
  4. 森博嗣さん:小説「湯殿山麓呪い村事件」にて、事件の舞台となる酪農村が描かれています。
  5. 横山秀夫さん:小説「五分後の世界」にて、登場人物が酪農を営む家族のもとで暮らすことになる物語が描かれています。

以上の方々は、酪農に関する作品を発表しているだけでなく、それぞれの作品で深い洞察や感性をもって酪農を描いていることが特徴です。

実家が牛乳屋さんの有名人はいますか

はい、実家が牛乳屋さんとして知られる有名人は以下のような方々がいます。

  1. 渡辺美奈代さん:女優で、祖父が牛乳屋を営んでいたことがあります。
  2. 間寛平さん:お笑い芸人で、祖父母が牛乳屋を営んでいたことがあります。
  3. 原田泰造さん:お笑い芸人のダチョウ倶楽部のメンバーで、実家が牛乳屋を営んでいました。
  4. ほんこんさん:お笑い芸人で、実家が牛乳屋を営んでいました。
  5. 安めぐみさん:元アナウンサーで、父親が牛乳屋を営んでいました。

以上の方々は、実家が牛乳屋として知られる有名人で、家業の牛乳屋として育った経験が、その後の活躍や人生観に影響を与えていることがあります。

学生の頃、牛乳配達をしていた有名人を教えて下さい。

学生の頃、牛乳配達をしていた有名人は以下のような方々がいます。

  1. 竹野内豊さん:俳優で、高校時代に牛乳配達のアルバイトをしていたことがあります。
  2. 桐谷健太さん:俳優で、高校時代に牛乳配達のアルバイトをしていたことがあります。
  3. 速水もこみちさん:俳優で、高校時代に牛乳配達のアルバイトをしていたことがあります。
  4. 渡辺大さん:俳優で、高校時代に牛乳配達のアルバイトをしていたことがあります。
  5. 山口紗弥加さん:女優で、高校時代に牛乳配達のアルバイトをしていたことがあります。

以上の方々は、学生時代に牛乳配達のアルバイトをしていた経験を持っています。このアルバイトは、朝早くから出勤し、天候や季節に関係なく毎日配達をするなど、苦労がある一方で、人との交流や責任感の養成など、良い経験になることが多いとされています。

ChatGTPによる回答

 いかがですか。正確な情報もありますが、全く正しくない情報も出てきますね。
 ChatGPTについては、このblogでも別記事で企画を作っていますが、
 よく言われているように、「自信満々に、平気で嘘をつきます」。
 なので、現時点では、日本語に関しては、誤った情報が多いので、そのまま
 使うことは出来ません。参考に留め、出てきた情報を自分で精査する必要があります。

 さらに牛乳の基本的な知識、殺菌方法について尋ねました。

日本における牛乳の殺菌について教えて下さい

日本における牛乳の殺菌方法には、以下の3つの方法が主に用いられています。

  1. 加熱殺菌法(常温で保存可能な牛乳):牛乳を85℃で15秒間加熱し、殺菌する方法です。加熱によって、牛乳中の細菌やウイルスをほぼ完全に除去することができます。この方法で殺菌された牛乳は、常温で保存が可能で、冷蔵庫に入れておく必要がありません。
  2. 高温短時間殺菌法(生乳風味の牛乳):牛乳を75〜85℃で数秒間加熱し、殺菌する方法です。加熱時間が短いため、牛乳の風味が損なわれず、生乳に近い風味を保つことができます。この方法で殺菌された牛乳は、冷蔵庫に保存する必要があります。
  3. 超高温殺菌法(常温で保存可能な牛乳):牛乳を120℃以上で数秒間加熱し、殺菌する方法です。加熱によって、牛乳中の細菌やウイルスをほぼ完全に除去することができます。この方法で殺菌された牛乳は、常温で保存が可能で、冷蔵庫に入れておく必要がありません。

以上の3つの方法が、日本における牛乳の殺菌方法として一般的に用いられています。牛乳の殺菌によって、食中毒などの病気を予防することができるため、衛生的な牛乳を提供するためにも、殺菌は非常に重要な役割を果たしています。

牛乳の低温殺菌について教えて下さい。

牛乳の低温殺菌には、ラクトパスチャライゼーション(低温殺菌)があります。これは、牛乳を高温で加熱する加熱殺菌法に比べて温度を下げ、より長い時間加熱することで、微生物を死滅させる方法です。

低温殺菌は、牛乳の風味や栄養素を保つために重要であり、牛乳の温度を65℃から85℃に設定し、15〜30分間加熱します。この方法で殺菌された牛乳は、生乳に近い風味を保ちながら、菌の繁殖を抑えることができます。

低温殺菌は、牛乳の品質を保ちながら、衛生的な牛乳を提供するために重要な方法です。また、低温殺菌は、牛乳以外の食品や飲料にも用いられることがあります。ただし、低温殺菌された製品は、開封後は冷蔵庫で保存し、早めに消費することが推奨されています。

これも、そのまま使うには不十分な回答です。
なおこのChatGPTの回答は、登録すれば誰でも使える無料版です。
月額20ドルを払えば使える有料版は、かなり有能と言われているようですが……。

このままでは余りにも馬鹿過ぎるので、「牛乳の日」について尋ねました。

牛乳の日はいつですか

牛乳の日は、日本では6月1日に定められています。この日は、日本酪農乳業協会が制定し、毎年牛乳の栄養価や重要性を広く啓蒙するために様々なイベントが開催されます。また、牛乳を飲むことで健康について考える機会として、日本の学校でもこの日に牛乳を飲む取り組みが行われることがあります。なお、世界的には、6月1日を含む6月は「世界乳製品月間」とされ、牛乳や乳製品の健康効果や消費について啓発活動が行われることがあります。

まあこれなら大丈夫でしょう。ただ番組で使う場合には、かならず出典が必要です。(裏取り)
ChatGPTのこの回答には、そうした出典が書かれていません。
それを知りたい場合は、さらに質問を重ねる必要があります。

牛乳の日について書かれているHP、上の回答の出典を教えて下さい。

申し訳ありませんが、私が先程回答した「牛乳の日は6月1日」についての情報源は特定のウェブサイトや資料ではありません。私が回答した情報は、一般的に日本で認知されている情報です。一方で、「世界乳製品月間」という取り組みについては、国際乳業連合(IDF)が定めているものであり、以下のウェブサイトに情報が掲載されています。

World Milk Day - IDF - IDF is the leading source of scientific and technical expertise for all stakeholders of the dairy chain
The world’s yearly celebration of the importance of milk as ...

また、日本酪農乳業協会が牛乳の日に関する情報を掲載している場合もありますので、興味があれば以下のウェブサイトも参照してみてください。

https://www.mlc.or.jp/mlc/knowledge/milkday/

「聞けば、答える」という感じですね。回答に満足がいかない場合は、
Regenerate responseや、回答にバッド評価をつけると、新たな回答をします。
1回目の答えとは異なる回答を返します。
そうしてやり取りしていくうちに、精度が向上するようです。(複数の回答は保存されている)
このようにまだまだ不十分なChatGPTですが、今後さらなる能力向上が図られることは確実。
インターネットやGoogleなどの検索エンジンが、われわれの生活、仕事を大きく変えたように、ChatGPTに代表される対話型AIも、今後、大きな変革を促すことでしょう。
今は、始動したばかり。これから業界で活躍する方は、知っておいて損はないと考えます。

関連エントリー
ChatGPTをテレビ番組作りに使う 企画書・台本
     

プロフィール
この記事を書いた人
niki

35年以上にわたり、TV、ラジオ、
イベント制作に携わる。30年余
り、放送関係の専門学校講師を
勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に
関するHPの制作、コンサルタ
ントも、行う。新聞は小学4年生
から読み始め、多い時には13紙
を愛読。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikiをフォローする

Amazonサーチ
企画の種の育て方
スポンサーリンク
シェアする
nikiをフォローする

コメント