「縛りを解き放て」。お孫さんの「なんで」攻撃で悟った知人。

スポンサーリンク
未分類

お子さん、お孫さんなど、
家族と一緒に過ごすことが多いお正月。

知人のお孫さんは、1年前、丁度、
「なんで、なんで」と質問する年頃だったそう。

大人なら訳を聞かないどんなことでも、
「なんでなの」と聞かれたそう。

例えば、朝、起きると家族の間で、
「おはよう」「おはようございます」なんて、
挨拶を交わします。

それについて、お孫さんは、
「なんで、朝、家族なのに『おはよう』って言うの」。
とか、年末の大掃除についても、
「なんで大掃除しなくちゃいけないの?」
といった質問をするんだそう。

そうした基本的で本質的な質問をされるたび、
「たしかになんでそんなことをするんだろう」。

子供にわかりやすく伝えるために、
じっくりと考えることになったと。

そうした中で、そのものの必要性、存在の
根源について疑問に思うようになったとも。

いかに自分が、これまで、
あらゆることについて「常識」で
縛られていたかと感じたと言います。

いくつもの「なんで」を考えることで、
悟ったのは、「縛りを解き放て」ということ。

物事に捕われない心。
いくつになってもそれを失わないように
ということを
お孫さんから逆に教わったと。

「なにものにもとらわれない心」。

大事にしたいなと思いました。

 

プロフィール
この記事を書いた人

35年以上にわたり、放送(TV、ラジオ)業界、イベント制作に携わる。
30年余り、放送関係の専門学校講師を勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に関するHPの制作、コンサルタントも、
行う。新聞は小学4年生から読み始め、多い時には13紙を愛読。現在は朝、毎、読、日経、日経流通、日経産業、産経、東京、日刊スポーツの
9紙を購読。取引先、図書館で地方紙、専門紙、雑誌もチェックする。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikitokiをフォローする

Amazonサーチ
未分類
スポンサーリンク
nikitokiをフォローする
亀の知恵

コメント