声帯の老化を防ぐため毎日、家で大きな声で歌う。近所迷惑にならない秘密兵器。

スポンサーリンク
未分類

最近、誤嚥性肺炎にならないように
喉を鍛えるという体操、本について
紹介しました。

その本にもあるのですが、ハイトーンで
歌うことは、喉、声帯の衰えを防止するようです。

知人は、この本が出る前から、
喉、声の老化、衰えを感じていました。

劣化を防ぐためパタカラ体操を
実行していました。

http://www.kokucare.jp/training/training/pata/

また耳鼻咽喉科の先生からは、
一日に一回は、何か好きな歌を
歌うとよいと言われたそう。

カラオケに通うことも考えたのですが、
毎日という訳にはいかない。
なんとか家で歌えないか。

しかしマンション住まいのため、
ご近所に騒音公害にならないかと
心配したそう。

なにか家でも、ご近所に迷惑にならず、
歌える手立てはないかと探していたところ、
NHKの番組でまさにそれにぴったりのものが
紹介されたといいます。

《2017年4月4日(火)
自宅で練習 始めます
自宅での練習を助けてくれるアイデアです》
http://www.nhk.or.jp/ohayou/machikado/20170404.html

「ウタエット」
https://proidea-shop.com/products/detail.php?product_id=101051

メガホンを逆にした感じのものを、
口元につけ、歌います。

歌声は、それにつないだ
チューブから耳に入り聞こえます。

お値段はつくりからすると若干高めと
思ったけれど、手に入れ使っているとのこと。

年を取ればとるほど、
大きな声を出す機会が減り、
声、のどが一気に老化しがち。

腹式呼吸で歌、詩吟などを楽しむことは、
それを防ぐとともに、ストレス解消にもなるよう。

上の器具を買うかどうかはともかく、
定期的に正しいやり方で、
大きな声を出すことは心がけた方が良さそうです。

歌だけでなく、口の周辺、舌などの
筋肉を使うトレーニングも有効みたいですね。

プロフィール
この記事を書いた人

35年以上にわたり、放送(TV、ラジオ)業界、イベント制作に携わる。
30年余り、放送関係の専門学校講師を勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に関するHPの制作、コンサルタントも、
行う。新聞は小学4年生から読み始め、多い時には13紙を愛読。現在は朝、毎、読、日経、日経流通、日経産業、産経、東京、日刊スポーツの
9紙を購読。取引先、図書館で地方紙、専門紙、雑誌もチェックする。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikitokiをフォローする

Amazonサーチ
未分類
スポンサーリンク
nikitokiをフォローする
亀の知恵

コメント


Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/nikitoki/kamenochie.com/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/nikitoki/kamenochie.com/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637