俳句が趣味の知り合い。データベース、アプリをフル活用。

スポンサーリンク
未分類

藤井裕太四段の活躍で、
久しぶりに将棋を始めて、
驚いたのが、将棋ソフトの充実ぶり。

以前から、ゲーム機で遊べる
将棋ソフトがあったのですが、
最近は無料で格段に強い将棋ソフトが
それこそ数えきれぬほどあります。

そうしたソフトを利用すれば、
定跡や様々な戦術への対策を
簡単に学ぶことができます。

すごい時代になったものです。

そんなところで驚いていたら、
デジタル化、ソフト化の波は、
俳句の世界にも。

知人は少し前から俳句作りを復活させました。
以前は、昔ながらの携帯電話で、
メールやメモソフトを使い、作句していました。

そうした時に参考にしたいのが、
季語辞典、過去の俳句・作例。

昔はそれこそ紙の辞典を使い調べていたのですが、
今はスマートフォンのアプリや、パソコンソフト、
また俳句データベースがあり、キーワードを
入れれば簡単に検索し、参考にすることができるんだとか。

俳句水ばしょう(Android)(iOSもあり)
https://play.google.com/store/apps/details?id=es.hyrax.mizubasho&hl=ja
《季語INDEX 〜スマート歳時記・俳句に便利〜》
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.maroyakasoft.saijiki&hl=ja

Androidのアプリとして販売。

現代俳句協会、現代俳句データベース
http://www.haiku-data.jp/

ウィンドウズ用ソフト、
著名句は40809句以上、
季語は26000語収録。
俳句帳の作成や整理・検索も可能。

便利な道具、ツールが
用意され、俳句作りをしやすくなって
いることに、驚かされました。

作品を作り上げることは、
脳の活性化になり、
また人生を豊かにしてくれます。

新しい道具を利用して、
楽しみたいものですね。

 

 

プロフィール
この記事を書いた人

35年以上にわたり、放送(TV、ラジオ)業界、イベント制作に携わる。
30年余り、放送関係の専門学校講師を勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に関するHPの制作、コンサルタントも、
行う。新聞は小学4年生から読み始め、多い時には13紙を愛読。現在は朝、毎、読、日経、日経流通、日経産業、産経、東京、日刊スポーツの
9紙を購読。取引先、図書館で地方紙、専門紙、雑誌もチェックする。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikitokiをフォローする

Amazonサーチ
未分類
スポンサーリンク
nikitokiをフォローする
亀の知恵

コメント


Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/nikitoki/kamenochie.com/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/nikitoki/kamenochie.com/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637