先日、母と雑談していて、
「台東区」の話題になりました。
母は、台東区を「だいとうく」とにごるんです。
うーん。
「たいとうく」とにごらずに読んでほしい。
「正式にはたいとうくだ」と告げたのですが、
「昔の人はだいとうくと読む」といって聞きません。
台東区のサイトの《区名の由来》には、
http://www.city.taito.lg.jp/index/kitemite/abouttaito/profile/kunomeisyou.html
《区の名称は「ダイトウ」と濁らず、「タイトウ」と発音します。》
とあります。
さらに
《たいは、台覧たいらんや台臨たいりんという言葉のように、
もともと気品の高い文字です。
東は、「日出ひいずるところ」であり、日の出の若さや力強さを象徴します。
これらのことから「台東」という文字は、「めでたい」「気品」「若さ」「活気」を
意味し、また、台たいは、「臺」の字に通じ、上野の高台、東とうは、
上野台の東に位置する浅草といった区の地勢を表しています。》
なんだそう。
地名では間違いやすいものが多いですね。
23区では、豊島区、江東区を
それぞれ「とよしまく」「えとうく」と
読んだ人を知っています。
都道府県の間違いで多いのは、茨城県。
地元の方は間違わないのでしょうが、
「いばらぎ」と濁って読むひと多いですね。
地名くらいならまだ恥ずかしくはないのですが、
大人になっても、間違うと恥ずかしい日本語、
たくさんあります。
あなたも社会人になってから、
会議や取引先で、読み間違い、
勘違いの日本語を使って
しまったことはありませんか?
もうお笑いのネタにもされているのが、
「月極」。
「月極」とい巨大な駐車場チェーンと思っている人も。
「げっきょく」ではなく、「つきぎめ」ですね。
またまた、有名な例として、
戦後のベビーブーマーを評論家(当時は厚労省官僚)の
堺屋太一さんが名付けた、「団塊の世代」。
これ、「だんこんのせだい」と読んだアナウンサーが
いたとかいなかったとか。
「だんかいのせだい」ですね。
個人的に恥をかいたのは、
「図示」。
図に書いて示すことですけれど、
自分はこれを「ずじ」となぜか
覚えていました。
小学校で教わった時、確かに「ずじ」と
教えられた記憶があるのですが、正解は「ずし」ですね。
○凡例
正解は、「はんれい」。
「凡」は、「ハン」と読む例はこの「凡例」くらい。
「平凡」「凡人」などから、「ボンレイ」と間違う人、多いですね。
○一姫二太郎
これは読み方というより、意味の間違い。
最初の子どもは、育てやすい女の子。次は男の子がよいということ。
「一人の娘と二人の息子」は誤り。
先日見た、テレビで出演者が間違った意味で使っていました。
○役不足
力量に対して役が軽すぎるというのが本来の意味。
「私には役不足ですがしっかり頑張ります」は、
「私は力不足ですが、しっかり頑張ります」と言い換える。
○「足」をすくうのか、「足元」をすくうのか
相手の弱み、すきをついて、攻め立て、
失敗させたり、敗北させたりすること。
「足元をすくう」という人も意外に多い。
○上には上が「いる」のか「ある」のか
一番優れている、立派だ、上だと思っていても、
世の中には、さらにその上のものがあるという場合に使う表現。
「上には上がいる」は誤り。
いくつになっても勉強だなー。
○身を粉(「こ」か「こな」)にする
身を粉「こ」にする
コメント