「ネズミに引かれないように」。
こんな表現がメールに書かれていたら、
あなたは、わかりますか?
2015年4月17日、読売新聞の投稿欄《ぷらざ》に
掲載されていた投稿は、
《ネズミに引かれないよう》との見出しがついていました。
栃木県の61歳の女性が、
広島に住む次男の妻に送った電子メール。
次男が出張で家を2晩も空けるので、
《防犯について細々伝えた後、「ネズミに
引かれないように」と付け加え、メールを
送った》そう。
翌朝の返信には、《「ネズミに引かれずに
無事に一夜を過ごしました」とあった後》、
意味をネットで調べた旨、書かれてあったそうです。
投稿された女性は、この表現を次のように
説明しています。
《「家の中に一人きりで寂しいこと」を
意味するこの言葉、留守番の人を
からかうときにも使う。ちょっと愉快な言葉だと思う》。
これ母や祖母などが使っていました。
言われたことがあります。
一人で留守番をする時よりも、
夜遅くまで寝ないで騒いでいる時に、
「ネズミに引かれるよ」と注意されました。
食器類を入れた「水屋(みずや)」が
台所の横に置かれていました。
その中には、お客さん用のお菓子や、
家族用のおやつなども入っていました。
それをこっそりつまみ食いをした時なんかも、
「ネズミに引かれた」とか
「頭の黒いネズミが出た」なんて言ってました。
以下のサイトでは、その由来、
使い方が書かれています。
NHKトクする日本語
《2010年7月21日(水)「ねずみにひかれる」とは?》
http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/55144.html
上の記事の最後に、
《今ではあまり耳にしなくなったこの言葉。いずれ消えてしまうのでしょうか》
と書かれていますが、確かに余り使われなくなってしまいました。
小さいころ、慣れ親しんだ表現が消えていくのは
その使われる情景も失われるようでなんだか寂しいですね。
コメント