「雑巾(ぞうきん)の教え」「社会の雑巾になれ」とは
先日、取引先で初めてあった若者が、
「ぞうきんの教え」について話してくれました。
あなたはご存じですか?
すかさず、こちらが、
「もしかして京都の洛南中学・高校の出身」
と聞いたら、まさにその通りでした。
そういえば、2016 年 3 月 17 日、
日経新聞の「交遊抄」に、衆議院議員の山井和則さんが、
洛南高校で3年間担任だった虎頭祐正先生から、
毎日のように言われていた言葉を紹介していました。
それがまさに「ぞうきんになれ」。
もう少し詳しく書くと、
「社会のぞうきんになって社会をきれいにしなさい」
というもの。
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO98502890W6A310C1BC8000/
山井和則氏のプロフィールにも書かれています。
《三浦俊良学校長(当時)から
「社会の雑巾(ぞうきん)になれ」と教えを受ける。》
http://yamanoi.net/about
この「ぞうきんの教え」については、
ずいぶん前に誰かから聞いたことがあるのですが、
はっきりと覚えているのは、予備校に通っている時に、
知り合った洛南高校出身の友達から。
(ちなみにこちらの学校は、
弘法大師が開いた綜芸種智院がルーツ)
自らは、真っ黒になって
ボロボロになって、汚れを取り除く。
仏教の捨身、慈悲の精神がまさにぞうきんだと。

青木理事長
《人のために自分がぞうきんになるという心を育てていきたい。
編集 ぞうきんですか?
青木理事長 社会のぞうきんになろうということですね。
本校の卒業生は『ぞうきんの心』と言うんですけども。
自分が汚れても世の中をきれいにしていこうという気持ちですね。》
《洛南高等学校附属中学校》
http://www.cocorocom.com/labo/interview/aoki.php?id=2
河野進さんの詩「ぞうきん」、仏教詩人・榎本栄一さんの「ぞうきんの詩」
ベストセラーになった渡辺和子さんの
「置かれた場所で咲きなさい」の中に、
紹介された「ぞうきん」という詩も。
こちらは、キリスト教の牧師の河野進さんの作品。
《こまった時に思い出され
用がすめば すぐ忘れられる
ぞうきん》だけれど、最後は、
「ぞうきんになりたい」と言っておわります。
BAKU(バク)という
解散したバンドの代表曲に「ぞうきん」というのがあったなー。
https://www.youtube.com/watch?v=5I6oVUq_PP0
山井和則さん
《「ぞうきんの詩」 追記 (2016年3月25日)
2016 年 3 月 25 日》
http://yamanoi.net/archives/post_8024.html
仏教詩人・榎本栄一さんの「ぞうきんの詩」には、
続きがあるとの虎頭先生の言葉を紹介しています。
最後の一文は、
《「自分は、ぞうきんになれていない」》。
ぞうきんになりたい。
ぞうきんになれていない。
ぞうきん哲学。
奥が深いですね。
仏教の世界で重視される掃除。雑巾で拭くもそうですが、ほうきで掃くも大切です。
関連エントリー
《人生やり残しリスト》
《ジブリ映画の「掃除をするヒロインたち」。掃除の意味?》
作家幸田文が父・幸田露伴から教わった雑巾がけ、掃除の仕方
父から掃除の仕方を厳しく教わった幸田文。なかでも雑巾による掃除は、バケツに汲み水の量、
雑巾のすすぎ方、絞り方、拭き方にいたるまで細かくしつけられた。
森脇健児さんも教わっていた「ぞうきんの教え」
芸人の森脇健児さんも洛南高校の出身なんですね。陸上部。
雑巾の教えについて語っていらっしゃいます。
《2022.07.29【陸上物語FILE 17 森脇健児】
ホンマに!?40年前の洛南高校陸上部の話》
ーーまさに今の森脇健児さんを作った場所ともいうべきですか?
原点ですよね。未だにたまに思い出しますもんね、「雑巾になれ」っていう言葉。
高校の時は何のことか分かりませんでしたが。ーー中島道雄先生(元・洛南高校陸上部監督)のあのお言葉?
「社会の雑巾になれ」と教えて頂いて。自分を汚して、周りを綺麗にして…つまり、
https://grows-rtv.jp/contents/article/4895
「自分を犠牲にしてでも、社会のために生きなさい」ということですね。
「自己中心的ではダメだ」ということ。「自分だけ良くなってもいけない、
謙虚になれ」ということでしょうね。
コメント