テレビ番組のリサーチについて考える

スポンサーリンク
企画の種の育て方
  1. この記事は、テレビ番組作りについて知りたい人向けです
  2. 「リサーチ」とは。あなたは毎日、リサーチしている
  3. テレビ番組作りにおける「リサーチ」とは 何を調べる
  4. テレビ番組では、誰がリサーチするのか
    1. リサーチャー、リサーチ会社
    2. ディレクター、AD、放送作家などが行う
    3. 海外取材の場合は、コーディネーター、コーディネート会社
  5. リサーチの方法 具体的な調べ方 情報源 一次情報、二次情報
    1. 対話型AIの出現 リサーチに革命をもたらす 現状は不十分
    2. 情報源にあたる 一次情報を得る
  6. 様々な情報源
      1. 当事者、本人、著者、組織、会社など
    1. 活字媒体 本、ムック、新聞、雑誌など
    2. 電波媒体 ラジオ、テレビなど
    3. 電子媒体  インターネット 専門性、信頼性、権威性のあるサイトから
  7. 役に立つ本
  8. リサーチレポートの形式、書き方、必要なこと
    1. リサーチが進まない場合 途中経過を報告
  9. 対話型AI「ChatGPT」にリサーチさせてみた
  10. BingのAIチャットにリサーチさせてみた。
  11. リサーチのために参考になる本、インタビュー記事など
    1. 国会図書館のレファレンスサービスに携わった人の「調べる技術」
    2. リサーチャー喜多あおいさんの著書
    3. リサーチャー・研究者の高橋直子さんの本「テレビリサーチャーという仕事」
  12. リサーチャーになるには
  13. リサーチャー今井さんのインタビュー、情報発信
  14. ささやかなアドバイス 「T字型の人になれ」
  15. リサーチャーはいらなくなるか

この記事は、テレビ番組作りについて知りたい人向けです

この記事は、テレビ、ラジオ番組、イベント制作に35年ほど携わり、
放送関係の専門学校で、30年余り教えている人物が書いています。
この記事の主な対象者は、テレビ番組の制作について知識を得たいという人です。
今回は、テレビ番組制作の「リサーチ」についてです。

「リサーチ」とは。あなたは毎日、リサーチしている

リサーチとは、reserchで「調査」、「調査する」という意味です。

学問の世界、一般的なビジネスの世界、そして新聞、雑誌などの活字媒体、
もちろんテレビの世界でも、「リサーチ」は、企画、新ビジネス、新聞、
雑誌発行、テレビ番組制作に必須な行為です。

小中学校、そして大学で、「調べ物」学習をしたことはありませんか。
また作文、レポートを書いたりするときに、
様々な出来事、人物などを調べたことはありませんか。

日常生活において、知りたいとか、疑問に思ったことがある時、
スマホ、パソコンなどを使い、Google、Bingといった
インターネット検索サイトで調べたことはありませんか。

それらは、広い意味で「リサーチ(調査)」です。

リサーチは、現代の我々が日々、日常的に行っている行為なのです

テレビ番組作りにおける「リサーチ」とは 何を調べる

それでは、テレビ番組作りの「リサーチ」とはどういうことなのでしょうか。
それは、「テレビ番組」を作るための「リサーチ(調査)」です。

新番組を企画したい。
そのために、現在、多くの人が興味を持っている
出来事、人物、場所は何か。それを明らかにしたい。

すでに放送されて自身が担当しているレギュラー番組。
今後の放送のために、「整形手術を10回以上した経験のある人」を探したい。
そのような一般人を探す。また一般人だけでなく、ある事件の当事者、
ある分野の専門家を調べるのもリサーチですね。

「現在、日本で天然砥石の発掘を行っているのは土橋要造さんただ一人だ」。
このように番組の企画書、番組のテロップ、ナレーションに書きたい。
上の事実が正しいのかを調べ確認(ファクトチェック)。それもリサーチです。

「都内の某所で地面の上で、焚火パーティをしたい」。
法律、条例などに違反しないか、実際できるのか、出来る場合、どこで
そのような条件なのか。出来ない場合は、他の場所はないかなどを調べる。
さらに許可取りも。これもリサーチです。

国内だけでなく、海外で、場所、人、テーマを探すのも、リサーチです。

つまりテレビ番組のリサーチは、テレビ番組を企画し、制作し、放送するまでの
あらゆる過程において、必要な情報を調べ、提供することです。

(最も多いのは、企画段階のネタ出し。さらに企画書、台本作成までの段階での
ネタ出し、ファクトチェック、人、場所探し、出演者情報、海外映像などの
許可取り、一般人への番組独自アンケート調査など。
経験で言えば、収録後の編集段階以降は、ほとんどリサーチの出番はない。
放送直前にリサーチを依頼される場合は、深刻な事例が多い)

テレビ番組は、多種多様な情報を視聴者に送り届けるものですので、
それに応じてリサーチは、番組により多岐にわたります。

テレビ番組では、誰がリサーチするのか

テレビ番組では、リサーチが必要不可欠です。誰がリサーチをするのでしょうか。

リサーチャー、リサーチ会社

あなたは、多くの場合、番組の最後に番組作りに携わった人の名前が流れる
「スタッフロール」をご覧になったことがあると思います。

そこには、大抵「リサーチ」と表示され、個人名や会社が記されています。

そうした人、会社は、リサーチャー、リサーチ会社と呼ばれる,
リサーチの専門家(集団)です。
(リサーチ会社は東京だけでも数十にも上る)

予算が比較的潤沢なゴールデンの番組、長時間の番組などは、
こうした専門家集団がリサーチを担当することが多いですね。

ディレクター、AD、放送作家などが行う

上のような専門的なリサーチャーがいない場合は
(またいる場合でも)、ディレクター、AD(アシスタントディレクター)、
放送作家などがリサーチを行います。
リサーチは、番組作りの基本、基礎ですから、
AD、また駆け出しの放送作家に割り当てられることが多いですね。
(私自身、最初はリサーチ会社に所属という形となり、
リサーチ業務をさせられました)
もちろん、プロデューサー、ディレクターもリサーチを行い、
キャスティング、演出の参考にしたりします。

海外取材の場合は、コーディネーター、コーディネート会社

海外取材する場合には、それぞれの国在住のコーディネーター、
コーディネーター会社を使うことがあります。
取材場所、取材対象との折衝、アポ取り、許可取りなどを行いますが、
企画成立のためのネタを提供するため、リサーチも行います。

(日本のリサーチ会社が海外のリサーチを行うこともある。以前に比べ、
ネット、Webでの取材が可能となり、さらに翻訳ソフトも発達してきたので、
海外でのリサーチ、コーディネートがやりやすくなっている。しかし実際に
取材する場合は、言葉の能力、土地勘、ネットワークなどが必要のため、
現地コーディネーターでないと、難しい側面もある)

リサーチの方法 具体的な調べ方 情報源 一次情報、二次情報

具体的なリサーチ方法を述べていきましょう。
テレビ番組のリサーチだからといって、
他の分野のリサーチと異なるものではありません。

今、ほとんどの人が何か調べるときに行うことは、何か。
そうインターネット検索ですね。
Googleなどの検索エンジンを使って調べますね。
テレビのリサーチについても同様です。

対話型AIの出現 リサーチに革命をもたらす 現状は不十分

ところが2022年後半、2023年初期に大きな変革が起きました。
それは、対話型AIの登場です。
ChatGPT、BingのAIチャット、GoogleのBardなど数多くのAIが発表されています。
人間との会話のように自然な受け答えをしてくれ、様々な質問をすれば、回答してくれます。

先に結論を述べますが、日々発展しているとはいえ、現状この対話型AIは、まだ不完全。
それらが出す回答は、正確性が担保されておらず、逆に平気で嘘、間違いを出すこともあります。
なので、まだ全面的に信頼できないのですが、「下調べ」「さらなるリサーチの手がかり、きっかけ」
として使うことができます。
これからテレビ業界で働こうとする人は、今から、この対話型AIに慣れておくことを
お勧めします。
(登録すれば無料で使うことが出来ます。詳細はこのブログの別記事リンクをご覧下さい)

情報源にあたる 一次情報を得る

先に述べたインターネットの他に、情報を調べるものとしては、様々なものがあります。
そうした情報の源となるものを情報源といいます。
ちょっと難しくなりますが、そうした情報源から得られる情報は、
大きく二つに分かれます。
一次情報と二次情報です。

一次情報とは、オリジナル情報。事件の当事者、著者本人が、自身の直接的な体験から
得た情報や、考え、調査、実験などから得た結果です。

これに対し二次情報は、そうした一次情報を発信した本人に取材した人(他人)が、
まとめ発信した情報です。
つまり一次情報という人に加え、それを取材した人が加わり、
2人の人(頭)を経過した情報です。

どちらが情報としての価値は高いか。

それは、一次情報です。直接的な体験、感想を得るには、手
間と時間、お金がかかりますが、その分、情報としての価値が高くなるのです。

(ただ一次情報が必ずしも「正確」ではないことにも留意)

例:人形町で昔から作られ販売されている重盛永信堂の七福神の人形焼きについて調べる
   一次情報:重盛長信堂の主人に直接、話を聞く。(対面で取材、電話取材、書面取材)
   https://www.shigemori-eishindo.co.jp/
   二次情報:その話を聞いた新聞・雑誌・ブログの記事
    読売新聞 
    (以下の記事中に、ご主人の話が出ているが二次情報)
   《清洲橋(東京都江東区・中央区)…変わる街 見守って95年 2023/04/07 15:00

一次情報→本人の著作、論文、調査
     企業、地方自治体、国などの調査、
     (これらを知るきっかけは新聞、雑誌などが多いが、それらは二次情報。
     その情報を使う場合は、一次情報=原典にあたる)
     番組が独自に行ったアンケート調査などは、一次情報。
     例:「渋谷センター街の20代男女100人に聞いた、今一番好きなスイーツは何」。
       1位は、25人のカヌレ。2位は、20人のプリン。以下、……。
 
     出演者探しに、最近では、Twitter、InstagramなどのSNSや、
     アンケートサイトなどを使うこともある。

     《アンケート回答サイト「For-net」を通じて、TV番組制作のための
     アンケート回答者や情報提供者、TV番組出演者を募集》
   http://monitor.creps.jp/site/formulation.htm 

様々な情報源

当事者、本人、著者、組織、会社など

 上に記したように、一次情報。事件の当事者、本人、著者、会社(法人)などです。
 そうした人に直接、あたり、情報を得ます。(対面、電話、書面などによる取材)
 (最初から、当事者、専門家に取材するのは難しいです。その問題、事件、当人などに
 ついて基礎知識をいれた後で、インタビューするのが無難。よい答え、情報を引き出す
 ためには、こちらの知識、質問力が問われます)

 本人への取材は一次情報ですので、情報の価値は高いのですが、
 必ずしも正確ではないことには、注意して下さい。

 人の記憶は完全に正確ではありませんよね。勘違い、他の事実との取り違え、
 記憶の元になる日記、手紙の記載ミスなどもあります。
 嘘をついたり、大げさにいったり、言わねばならないことを言わなかったり、
 何か事実を付け加える人もいます。
 
 なので、他の場合と同じく、人から一次情報を得ても、他の人や公的な書類、
 本などから、裏取り、ダブルチェックをする必要があります。
 
 かなり以前になりますが、ある俳優さんに、成年月日、出生地にはじまり、
 俳優デビューまでのプロフィールを伺ったことがありました。
 その話に基づいて、リサーチレポートをし、台本を制作。収録をしました。
 収録後、その台本を見た俳優さん本人から、「この台本、間違いだらけだな」と
 告げられました。(お褒めの言葉もいただいたのですが……)

 その場は謝罪。後で本人の著書、インタビュー記事を調べると、
 相互の間で「事実」が食い違っていました。
 事務所関係者(その中にはご家族も)にも確認。

 「本人は、その場の記憶で適当に話すので、その都度、数字が違うことがある」
 とのことでした。
 以来、本人の話でも、完全には信じず、必ず裏取りすることにしています。
 (これ以後も、多くの有名人と関わったが、サービス精神から、悪気なく、
 「話を盛る」「作る」人が結構多い)
 
 あなたも、こんな私のような失敗をしないように、お気をつけ下さい。

活字媒体 本、ムック、新聞、雑誌など

活字媒体と呼ばれるもので、本、ムック、新聞、雑誌、パンフレットなどです。

これまでは、「紙」に印刷されているものを指していましたが、
現在、この分野でもデジタル化が進み、ネット上に、
公開されている場合も多くなっています。

しかし、昔の書籍など、すべてがデジタル化されている訳ではありません。
なので、紙の本、雑誌を調べる必要があります。

書籍類を購入、図書館(公立、専門、企業)で調べる、借りるなどによって、調査します。
新聞、雑誌もオンライン化が進み、ほぼネットで調べられます。(有料データーベース)

書籍、新聞、雑誌は、編集者、校閲者など、筆者以外の第三者が目を入れているので、
信頼性がかなり高いのですが、辞書、百科事典でさえ間違いがありますので、
注意しましょう。(時代の変遷により、正しさが変化する場合もある)

電波媒体 ラジオ、テレビなど

電波媒体と呼ばれるものです。ラジオ番組、テレビ番組です。
ラジオ、テレビ番組は、音声、映像となります。それらを提出するのは大変。
多くの場合は、情報の概略、出典を文字で記します。

(番組でそれらが必要となった時は、ラジオ番組、テレビ番組の
使用申請をし許諾をとる。有料。海外番組の使用例も多い。
厳密には「電波媒体」ではないが、ネット動画、
個人のYouTube動画なども同様)

番組情報は、現在では、各局のHPに番組公式HPを設けられていることが
ほとんどですので、それを調べます。

テレビ番組の場合、各回の内容が、Tverや、各局の動画サイトに
公開されていることが多いので、それを視聴して確認します。

またNHKを除く民放の番組は、カカクコムのテレビ紹介情報、TVでた蔵などで、
文字情報にした内容が公開されています。
それらも参考にしましょう。
(すべての番組ではない。また内容も放送された内容が
すべて出ている訳ではなく、一部のまとめのみ)

カカクコムのテレビ情報
https://kakaku.com/tv/
TVでた蔵
https://datazoo.jp/

電子媒体  インターネット 専門性、信頼性、権威性のあるサイトから

上でも述べましたが、電子媒体と呼ばれるインターネットの情報です。
現在は、上に述べた情報の多くが、デジタル化、電子化され、
インターネット上に掲載されています。
なので、多くの場合、リサーチは、このインターネットで行います。

スマホでも行え、費用も時間もかからず、デジタルですので、
入手後の加工も簡単という利点があります。

ただ注意すべきは、これ他の方法でも同様ですが、
なるべくオリジナルな情報、情報源にあたるということです。

デジタル化されているということは、コピー、複製がされやすいということ。
インターネット上に、たくさん同じ事が書かれているからといって
それが正しいとは限りません。
必ず、オリジナルの情報源から情報を得るようにしましょう。

例えば、「電気自動車の問題点、今後」について調べるとしましょう。

この場合、電気自動車について記している、個人の一般人のHP、ブログから
調べて、その内容をレポートにするのではなく、
電気自動車メーカー、自動車評論家、電気自動車の専門サイト、
所轄の官公庁などからあたっていきます。

もちろんとっかかりを得るために、新聞、専門雑誌のHP、
サイトを閲覧もします。

繰り返すと、
専門性、信頼性、権威性のあるサイトから、検索し、情報を集め、
レポートにしていきましょう。

なお今一番の話題である対話型AIによるリサーチについては、後に述べます。

役に立つ本

宣伝会議から、「マスコミ電話帳」という、専門家、情報源などの
連絡先が記した本が出ています。かつては毎年、発行され、その都度、
購入していましたが、2021年版が最新のようです。
《マスコミ電話帳2021年版》
https://www.sendenkaigi.com/books/nenkan/detail.php?id=25926
Amazonではちょっとあり得ない値段になっています。

各種情報源のリンク集
国立国会図書館、人文リンク集
https://rnavi.ndl.go.jp/jp/guides/humanitieslinks/index.html
同、リサーチ・ナビ
https://rnavi.ndl.go.jp/jp/index.html
例:イチゴで検索
https://rnavi.ndl.go.jp/ln-search/?keyword=%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4#%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4
おすすめの情報源(リンク集) | 調査のチカラ
福岡県立図書館、調べものに役立つリンク集
https://www.lib.pref.fukuoka.jp/hp/reference/links/index.htm

分野によっても様々な情報源のリンク集があるので、
踏査内容によって、信頼できるリンク集を見つけること。

リサーチレポートの形式、書き方、必要なこと

以上のように、様々な情報源を使い、リサーチをした上で、
ディレクター、プロデューサーなどにリサーチ結果を報告します。

その際、どのように報告するか。

ほとんどの場合は、メール、さらに添付ファイルで送信します。
(安全性の面から、添付ファイルは受け取らないという場合も。
その場合は、メール本文に入れ込む形にします)
つまりデジタルの形で報告します。

会議の時の出席者の閲覧のために、紙にプリントアウトすることも
ありますが、それも含め、多くのスタッフと情報共有するために、
加工がしやすいデジタル形式のファイルで提出します。
(経験上、ほぼWordファイル。PDFファイル、一太郎フィイルの場合も。
レポートの形式、ファイル形式に指示がある場合は、もちろんそれに従う。
現在でも続く長寿番組で出演者探しのリサーチを担当していたことがあるが、
番組にリサーチ担当が数人いたため、番組で統一したフォーマットがあった)

レポートで注意するのは、引用部分と
リサーチャーの考え、意見をはっきりとわけること。

リサーチから得た情報には、タイトル、出典(引用元)を必ず記すことです。
出典は、できるだけ原典で。
(統計情報を報じた新聞記事ではなく、統計情報そのもの)
また情報は、複数の情報源で確認(クロスチェック、裏取り)します。

   番組名、放送回(放送日時、放送テーマ)など(省略)
   リサーチ項目:「いちごの美味しい部分はどこか」
                          4月8日提出
                     パーフェクトリサーチ社
                     報告者: 山田 リサ
                     連絡先:(省略)
  「いちごの美味しさ」とは何かについて、また
  「美味しい=甘い」とは限りませんが、
  いちごの最も甘い部分について調べました。(←リサーチャーの考え)

1, 管理栄養士・近藤はじめさんに電話取材
   果物の栄養、美味しさに、とても詳しく、
   「果物栄養百科」(ABCD出版、2022年3月出版)など、
   果物についての著書もある管理栄養士の近藤はじめさんに電話取材。
   (電話番号、メールアドレスなど省略、
   2023年3月31日、午前4時より30分ほど。録音素材あり。
   オンラインストレージに保管。アクセス先、以下、省略)
  

   (なお書面、電話、VTR取材などを行った場合、
   のちのちのトラブルを避けるため、取材メモ、ノート、
   録音、録画ファイルなど取材時の元素材を保管しておく
   必要がある。編集済みの素材ではなく)
 
   〇いちごの美味しさについて
    「酸味と甘みのバランス」で美味しさが決まる。以前は…(省略)  
   〇品種による差  (省略)
   〇時期による差  (省略)
   〇いちごの部位による差
    甘みで言えば、先端部分が一番高い。その理由は……(省略)

2,東都大学農学部園芸学科 花山太郎教授 (メールによる取材)
  (プロフィール、質問項目、返答は省略)
3,インターネット情報
  〇《農林水産省》《いちごのあれこれ豆知識》
   《いちごの甘い部分はどこ?
   いちごは先端部から熟していくため、ヘタの部分よりも先端のほうに
   糖が多く蓄積しています。ヘタよりも中央、中央よりも先端が甘いので、
   ヘタをカットして中央から食べ始めると、最後により甘く感じられます。

  〇果物情報サイト 果物ナビ
   《おいしいいちごの選び方》《いちごの一番甘い部分はどこ?》
   《当サイトがこれまでに計測したいちごの糖度データをもとに、
    果実のどの部分が甘味が強いのかをイラストで紹介しています。》
   →このサイトが独自に調査しているということで一次情報。

    《いちごのへたに近い部分を「上」、中央付近を「中」、
     先端部を「下」とした場合、平均糖度は上が約9.1度で、
     中は約10.7度、下は約13度となりました。へたの部分と
     先端の部分では平均糖度が約4度も違います。
     つまり、いちごの一番甘いところは先端です。》
    https://www.kudamononavi.com/erabikata/strawberry
  
   ほかにはいちごの生産農家、青果商、パティシェなど。 (以下、省略)

リサーチが進まない場合 途中経過を報告

上のように、ある程度、成果が出た場合は、余り問題がありませんが、
リサーチ項目によっては、全く結果が出ないことがあります。

例えば、「1年間で100キロダイエットした
20代の女性を探して下さい。締め切りは4月14日」
というリサーチを依頼されたとします。

ダイエットエステ、ダイエット教室、インストラクター、ダイエット本の著者、
ダイエットグッズ販売店など、考えられる人、場所、機関にあたったとします。
しかし、そうした人物には一人も行き当たらない。
そんな時、あなたはどうしますか。

うまく行っていない時こそ、「ほうれんそう」、
すなわち「報告」「連絡」「相談」が必要です。

発注元のディレクター(または会社のチーフ、上司)などに、
すぐに現状を報告し、連絡します。

自分がこれまでに、リサーチのために連絡し、当たったところとその結果。
100キロ減量した人はいなかったが、15キロ減量した25歳、
30キロ減量した27歳の女性はいた。40キロ減量した34歳の女性はいたなどの
結果を連絡するのです。

その上で、相手に判断を委ねます。

会社のチーフや制作会社のディレクターから、他のリサーチャーの様子が聞けたり、
「今、報告した人で良い」とか、「条件を変える(50キロ減量でも良い。男性でも良い。
年代はもっと幅広くでもよい」といった指示がくるかもしれません。

黙って、締め切りギリギリまで、一人で抱え込むことはやめましょう。

ここでこうした事例を記したのは、真面目な人ほど、
一人で最後まで抱え込み、締め切り直前で発覚し、
どうしようもなくなることが経験上、これまで度々あったからです。

対話型AI「ChatGPT」にリサーチさせてみた

いまホットな話題、対話型AIによるリサーチについて書きます。

現在、オープンAIが開発した「ChatGPT」そして、
マイクロソフトのBingのAIチャットがよく使われています。
(GoogleのBardもあるが、現状、日本語に対応していない)

質問すると、人間のように自然な文章で回答してくれます。

まだ完全ではなく、その回答をそのままリサーチのレポートに
することは出来ませんが、うまく使えば、人がゼロから
始めるより、手間と時間の節約が出来ます。

それでは、ChatGPTに、
「いちごの美味しい部分はどこか」を質問してみましょう。

「いちごの美味しい部分はどこか」教えて下さい

いちごの美味しい部分は、果肉と言われています。特に、赤い部分が一番美味しいとされています。また、いちごの香りも、その美味しさに大きく貢献しています。ただし、いちごの種や茎は硬くて食べづらいため、注意が必要です。いちごを食べる際には、果肉だけを食べるようにしましょう。

果肉のどの部分が美味しいですか。


いちごの果肉の美味しい部分は、果肉の表面にある赤い部分です。この部分には甘みと酸味がバランスよく含まれ、また、いちごの特徴的な香りも感じられます。ただし、果肉の中には種があるため、種を取り除いてから食べるようにしてください。また、果肉の部分は傷みやすいので、新鮮な状態で食べることが美味しさを味わうためにも重要です。

果肉の先端、中部、手前のどこが美味しいですか。

いちごの果肉については、先端、中部、手前に美味しさに差があるわけではありません。全体的に甘酸っぱく美味しい部分です。ただし、果肉の先端部分は若干柔らかい傾向があるため、食感に若干の違いが感じられることがあります。そのため、好みによっては先端部分を食べるのを避ける人もいます。ですが、全体的に言えることは、いちごの美味しい部分は果肉の表面にある赤い部分であるということです。

いかがですか。これではちょっとダメですね。ChatGPTは、「偉そうに間違える」と
言われています。またこちらが質問しない限り、出典は教えてくれません。
尋ねても、出典、リンクを明かさないこともあります。

BingのAIチャットにリサーチさせてみた。

BingのAIチャットに同じ質問をしてみました。

いちごの美味しい部分は、日光の一番当たった部分の先端だと言われています¹。また、糖度は先端が一番高く、ヘタに近い部分が一番低いというデータもあります⁵。ですから、先端から食べると甘さを感じやすいでしょう。

ソース: Bing との会話 2023/4/8(1) いちごの実はどこの部分が美味しい? – いちご大学. https://bing.com/search?q=%e3%81%84%e3%81%a1%e3%81%94%e3%81%ae%e7%be%8e%e5%91%b3%e3%81%97%e3%81%84%e9%83%a8%e5%88%86 アクセス日時 2023/4/8.
(2) おいしいいちごの選び方・見分け方 実際に食べた結果 – 果物ナビ. https://www.kudamononavi.com/erabikata/strawberry アクセス日時 2023/4/8.
(3) いちごの美味しい部位はどこだろう | 果物大辞典. https://fruit01.xyz/archives/1419 アクセス日時 2023/4/8.
(4) イチゴはヘタの方から食べるほうが甘いんです。【鈴木杏樹の …. https://news.1242.com/article/111061 アクセス日時 2023/4/8.
(5) 【苺はどんな果物?】イチゴの美味しさの秘密や名称について. http://www.strawberrynaichigo.com/information/what.html アクセス日時 2023/4/8.
(6) いちごの美味しい食べ方は?向きが重要?選び方やアレンジ …. https://chisou-media.jp/posts/2814 アクセス日時 2023/4/8.

先端が糖度が高い理由については

いちごの先端の糖度が高い理由は、日光の当たり方によるものだと言われています。日光が当たると、いちごの表面にある糖分が蒸発して、果肉の中に濃縮されるからです³⁴。先端は日光の当たりやすい部分なので、糖度が高くなります。

ソース: Bing との会話 2023/4/8(1) 「いちご」は「ヘタ」or「先端」?どっちから食べると美味しい …. https://creators.yahoo.co.jp/parutoyo/0100358235 アクセス日時 2023/4/8.
(2) 【果物クイズ】いちごの「先端とヘタ」どっちが甘い? 糖度計 …. https://creators.yahoo.co.jp/parutoyo/0100410846 アクセス日時 2023/4/8.
(3) 菅谷利男のイチゴ『極(きわみ)』 先端糖度20度以上 18粒入り …. https://www.tsukijiichiba.com/user/product/18743 アクセス日時 2023/4/8.
(4) おいしいいちごの選び方・見分け方 実際に食べた結果 – 果物ナビ. https://www.kudamononavi.com/erabikata/strawberry アクセス日時 2023/4/8.

うーん。これもちょっと。
なおBingのAIチャットの場合、お気づきと思いますが、
回答の根拠となったサイトのリンクを表示しています。
(上に私が示したレポート中にある「果物ナビ」のリンクもある)

なので、レポートにするときは、便利ですね。
(リンク先を確認の上、採否を決める)

BingのAIチャットはGPT-4で、GPT-3.5である
無料のChatGPTより、能力が格段に高いとされています。
(AIチャットは、GPT-4である有料のChatGPTプラスを
さらにマイクロソフトがチューニングしているとされる)

ついでに糖度以外の美味しさの要素を尋ねました。

いちごの美味しさを決める要素は、糖度だけではなく、酸味とのバランスや、光合成量、温度、水分率などがあります¹²³。糖度が高くても酸味が強すぎると美味しく感じないかもしれませんし、逆に酸味が少なすぎると甘さが引き立たないかもしれません。また、光合成量を増やすと糖度が上がりますが、温度が高すぎると糖分が分解されてしまいます。水分率も適切でないといちごの食感や風味に影響します。

ソース: Bing との会話 2023/4/8(1) 甘くて美味しいいちごを栽培するための3要素「光・温度・水 …. https://morinogakko.jp/amai-ichigo/ アクセス日時 2023/4/8.
(2) 美味しいいちごの選び方 大きさと甘さに関係はある!? | FoodBox. https://foodbox.info/fruits/2550/ アクセス日時 2023/4/8.
(3) 美味しいいちごって糖度高いだけ?~もっと奥深い美味しさの …. http://fruitssuki.jp/archives/1351 アクセス日時 2023/4/8.

糖度、酸味、水分量などが美味しさを決めているんですね。

今後、リサーチをする場合は、こうした対話型AIの使用が欠かせなくなりそうです。
ただ繰り返しますが、完全ではないので、その回答は必ず人間が吟味をする必要があります。

関連エントリー
ChatGPTとBingのAIチャットのリサーチ力を比較
(BingのAIチャットで「テレビ番組のリサーチについて教えて」と尋ねたら、
私が書いた、この記事のリンクが出てきてビックリ)
ChatGPTをテレビ番組作りに使う 企画書・台本

リサーチのために参考になる本、インタビュー記事など

国会図書館のレファレンスサービスに携わった人の「調べる技術」

《国会図書館で15年にわたり、総記・人文科学・「その他」分野で
レファレンスサービス(利用者の調べ物相談)に従事した著者が、
その実践的な技術を大公開!》

なお、リサーチャーは、リサーチのため、各種の図書館を訪れる機会が多いです。
最近の公立図書館は、レファレンス・サービスが充実しており、対面のみならず、
メールでレファレンスを依頼することも出来ます。
「探し物」のプロですので、利用しない手はありません。

都立中央図書館、《図解・都立中央図書館のレファレンスサービス
それぞれに地方自治体の図書館にもレファレンスサービスがあります。
住んでいる自治体のみならず、東京23区の場合は、近隣の区の図書館文字情報
使える場合がありますので、利用してみましょう。(無料)

国立国会図書館、協同レファレンスサービス。
これまでにレファレンスサービスで調べて事項について公開。
https://crd.ndl.go.jp/reference/

例えば、「いちご」で検索。その中の一つ。
《いちごの品種「とちおとめ」の誕生、開発経緯が知りたい。》
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000308902

リサーチャー喜多あおいさんの著書

「行列のできる法律相談所」「超タイムショック」「ボクらの時代」
「生まれる。」「フリーター、家を買う。」など数多くのテレビ番組の
リサーチャーとして活躍している喜多あおいさんの著書。

喜多あおいさんは、以下の5つのソースについて、以下の順番で
リサーチを進めるとされています。
①書籍 ②新聞 ③雑誌 ④インターネット ⑤対人取材
頭のなかに大きな地図を描いてから、細かくしたり、広げていく。
実績のある方のやり方なので、参考になると思いますが、
それを念頭にいれた上で、試行錯誤して、自分なりの方法を
見つけて下さい。
(調べる人の基礎的な教養、能力、また調べるテーマ、時間、
予算の制約などから、どんな方法、順番がよいかは一概に言えない)

喜多さんは、情報を扱うプロの3原則として、
《1 出典明記と原典主義 情報の出所をはっきりさせる
 2 複数ソース主義   1カ所の情報源に頼らず、複数に当たる
 3 アフターイメージ  情報が与える影響をイメージする》

1、2については、弊記事でも書いたが、テレビという大きな影響力を持つメディアで
情報発信することを考えると、3も重要であるのは間違いない。

喜多さんが、「調べる技術」についての書評を書かれています。
小林昌樹「調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス」
 参照すべき情報源と出会える

喜多あおいさんのインタビュー
《はい!テレビ朝日です》《♯749 2020年11月22日
リサーチャーの仕事 喜多あおいさんに聞く》
動画あり。
https://www.tv-asahi.co.jp/hai/backnumber/0749/
辞書、百科事典などリサーチャーや調査をする人がよく使う
「ジャパンナレッジ」(有料サイト、なお図書館で無料で利用出来る)
でのインタビュー(1から4まで)
喜多あおいさん リサーチャー
テレビを支える情報収集のプロフェッショナル

リサーチャー・研究者の高橋直子さんの本「テレビリサーチャーという仕事」

出版社青弓社のサイト
リサーチャーの高橋直子さんの著書
《テレビリサーチャーという仕事》の目次は以下。

高橋さんは、リサーチャーであり、明治学院大学国際学部付属研究所研究員でもある。

個人的にリサーチャー同士(喜多あおいさんも)の座談会が興味深かった。
テレビのネタとして、「史上初」「世界一」「日本一」という属性が
あると取り上げやすい。しかしその裏取りは結構、大変。

目次
はじめに

第1章 テレビリサーチャーって何?
 1 テレビのリサーチとは
 2 リサーチ会社の種類
 3 雇用形態と賃金・報酬
 4 リサーチャーになるには

第2章 テレビリサーチャーの仕事とは?
 1 リサーチの依頼を受ける
 2 リサーチ資料の作り方・使われ方――『世界遺産』の場合
 3 リサーチャーの仕事――インタビュー:菅將仁さん
 コラム インタビューこぼれ話――上の人は見ているもの

第3章 テレビリサーチャー史
 1 テレビリサーチャーの始まり
 2 “日本初”のリサーチャーは?――インタビュー:成田慈子さん
 3 テレビ視聴の変化、テレビ業界の変化
 4 テレビ×リサーチャー――座談会:成田慈子さん・髙村敬一さん
 コラム 座談会こぼれ話――髙村敬一さんの手土産

第4章 テレビリサーチャーの育成と就職――インタビュー:喜多あおいさん
 1 テレビリサーチャーの適性診断
 2 リサーチ力を生かす!――リサーチ会社の選び方
 3 敵はAI!?――リサーチャーの育成
 4 テレビリサーチャーのいまとこれから
 コラム 著書紹介――喜多あおい『必要な情報を手に入れるプロのコツ』

第5章 テレビリサーチャーがなぜ必要なのか
 1 〈情報〉とは何か
 2 マスメディアのコミュニケーション
 3 テレビ批判とメディア不信
 4 テレビのためにリサーチャーができること

補 論 「善良な風俗」って何だろう?――放送法からコミュニケーション政策を知る
 1 放送法「番組準則」
 2 なぜ「削除したほうがいい」原則があるのか
 3 なぜ「及び善良な風俗」が追加されたのか
 4 日本のコミュニケーション政策の傾向

主要参考文献

おわりに

テレビリサーチャーという仕事 | - 高橋 直子(著)
情報バラエティー、教養、クイズ、ドラマなど、番組の制作過程で必要になる多種多様なリサーチをするテレビリサーチャー。その仕...

この本の書評、BOOKウォッチ。
テレビが好きな人はリサーチャーに向いていない!
私立大学退職金財団、高橋さんのインタビュー。
本に出てくる、「春告魚」のクイズが成立するかどうか
についてのリサーチが紹介されている。
ガセに踊らされず正しい“ネタ”を掴む!
(若い頃、クイズ番組の作問およびリサーチを
担当していたので、懐かしい。クイズ番組の
リサーチは思っている以上に大変)

created by Rinker
青弓社
¥1,760 (2024/09/13 14:01:20時点 Amazon調べ-詳細)

リサーチャーになるには

1,リサーチ会社に入る
 上にも記しましたが、テレビ番組を制作するための
 情報のリサーチを専門とするリサーチ会社がいくつもあります。
 (友人、知人が経営している会社、これまでに番組で携わった会社がいろいろある。
 ここで固有名詞をあげると、いろいろと差し障りがあるので、あげない)
 
 リサーチャーになるには、こうしたリサーチ会社に就職するのが、
 有効で確実な手段です。(専門学校の教え子も数多く就職している)

なおBingのAIチャットの回答。

テレビ番組のリサーチ会社についてお答えします😊

テレビ番組のリサーチ会社とは、テレビ番組制作に必要な情報やネタを調査したり、企画したりする会社です。テレビ番組のリサーチ会社には、以下のようなものがあります²⁴⁵。

  • (株)フルタイム:番組制作の「核」となるリサーチ業務を担当し、1000本以上の番組にリサーチコンテンツを提供している。
  • (株)フォーミュレーション:テレビのネタ探し集団として創業し、人材の派遣、構成作家の企画提供、広告業務などを行っている。
  • (株)トローリー:海外メディアの映像や写真を日本のテレビ番組に提供するリサーチ会社。

以上がテレビ番組のリサーチ会社です。他に何か知りたいことはありますか?

ソース: Bing との会話 2023/4/8(1) 株式会社フルタイム【テレビ番組リサーチ会社】. https://fulltime.co.jp/ アクセス日時 2023/4/8.
(2) ビデオリサーチとは? | ビデオリサーチ コーポレートサイト. https://www.videor.co.jp/introduction/ アクセス日時 2023/4/8.
(3) 業務 & サービス内容|テレビ番組制作のリサーチならTROLLEY. https://trolleyresearch.com/business.html アクセス日時 2023/4/8.
(4) . https://bing.com/search?q=%e3%83%86%e3%83%ac%e3%83%93%e7%95%aa%e7%b5%84%e3%81%ae%e3%83%aa%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%81%e4%bc%9a%e7%a4%be アクセス日時 2023/4/8.
(5) (株)フォーミュレーション. http://www.formulation.co.jp/ アクセス日時 2023/4/8.

2,テレビの制作会社に就職する
 一般的なテレビの制作会社に就職し、リサーチャーになる方法も。
 上に記したように、リサーチの仕事は、ADに振られることが多く、
 そこで、リサーチの方法を「オンザジョブ」(実際の業務を通じて行うこと)で習い、
 慣れていくことがあります。
 やっているうちに、リサーチの方が面白い、向いているとわかった場合、
 ディレクターではなく、リサーチャーになる例も多いですね。

3、放送作家の会社に入る (個人でも)
 ADと同じく、駆け出しの新人放送作家は、リサーチの仕事を任されることも。
 放送作家は、一般的な作家と同じく、文章、企画書を書くのに、
 リサーチは欠かせません。
 放送作家として、リサーチをしていくうちに、放送作家よりも、
 リサーチの方が向いているとわかった人が、リサーチャーになる場合もあります。

 (数十年前、仲間の放送作家の数人は、放送作家の仕事もしていたが、
 リサーチの方が向いているとして、それぞれリサーチ会社を設立し、
 大成功を収めている)
 
 このように放送作家の会社に入社し、リサーチャーになることも。
 またフリーの放送作家からフリーのリサーチャーになる場合もあります。

 これらとは逆に、リサーチャーでネタの調査技術を習得し、
 ディレクター、放送作家になる場合もあります。
 いずれにしても、テレビ業界ではリサーチ能力、技術が
 必要不可欠と言えます。

以下には、リサーチャーになるための手段、方法のほか、
就職する方にとっては、気になる収入などについても書かれています。

《ぺんくり》
番組を支えるテレビリサーチャーについて解説します!実はAD出身が多いんです
2021年8月22日 / 2021年8月22日

キャリアガーデン、
リサーチャーの仕事内容・なり方や必要な資格・給料を解説 キャリアガーデン編集部

リサーチャー今井さんのインタビュー、情報発信

喜多あおいさん、高橋直子さん以外にも、情報発信しているリサーチャーは、
数多くいます。
ネットで、盛んに情報発信している
リサーチ会社フォーミュレーションのリサーチャー
今井伸介さんへのインタビュー記事です。
記事内に今井さんのTwitter、noteのリンクがあります。
以下は、リサーチの分野(ネタだし、ファクトチェックなど)ごとに、
具体的な事例で仕事を説明しています。
note《テレビのリサーチャーは何を調べているのか?

PRマガジン、
2021.04.01
年間100番組以上に携わる、リサーチャー今井紳介氏に聞く
“テレビが必要としている情報”と“情報を出しておくべき場所”とは(前半)

2021.04.01
年間100番組以上に携わる、リサーチャー今井紳介氏に聞く
“テレビが必要としている情報”と“情報を出しておくべき場所”とは(後半)


別のリサーチャーへのインタビュー
Tverプラス、読みテレ、
テレビの疑問!番組リサーチャーってどんなことしてるの?その稼ぎは?? 読みテレ編集部
2019.04.18


エン転職、すでに掲載終了した情報です。参考までに紹介しました。
《株式会社フォーミュレーションのTV番組リサーチャー(331297)の
転職・求人情報は掲載を終了しています。》
TV番組リサーチャーの過去の転職・求人情報概要(掲載期間: 2012/05/29 – 2012/07/02)

他にも、リサーチ会社が自社のHPで、
情報発信をしているので、就職希望の会社のHPを
しっかりとチェックしてください。

株式会社ビスポ、
《TV番組のための情報リサーチ》
https://www.shidai-tai.or.jp/topics_detail8/id=1223

関西方面のリサーチャーのインタビュー
制作会社のAD→ディレクター→リサーチャーという経歴の方です。
関西マスコミ・広報女史インタビュー
赤松 利恵さん(テレビ番組制作 リサーチャー)

ささやかなアドバイス 「T字型の人になれ」

ここで筆者からささやかなアドバイスです。
といってもオリジナルなものではなく、
先輩から若い時に言われたもの。受け売りです。

「T字型の人になれ」。

最初、こう言われた時、なんのことだか、全くわかりませんでした。
先輩の発音が悪かったので(失礼!)。

「定時きっちりの人になれ」かと思いました。
時間はきっちり守らなくてはいけないのかと。

その後、説明してくれたのですけれど、
あなたは、「T字型」とはなんだと思いますか。

これは好奇心のありようをT字型にしろということ。

「幅広くどんなことにも好奇心を持つ。
そして一つは深い知識の専門分野を持つこと。
これを形にするとT字だ」と。

こちらは、こっそり
「Tだと、橫がそんなに広くないのでは」
と思ったりしたのですが……。

ともかく、浅くても、橫に幅広く、
なんにでも対応できるようにする。
そして一つ、深く専門家顔負けの知識を持つ。

30数年経った今、「出来ていない」と反省しきりですけれど、
これを読んだあなたなら、出来ると思い、伝えておきます。

今、この言葉が先輩のオリジナルか気になって
ネット検索したら「T型人材」との言葉が出てきました。

2023.03.09 最終更新
T型人材とは?注目される背景から育成するメリット、育成方法までご紹介

これ、いつ頃から言われ出した言葉なのかなー
(それこそリサーチせよ!)

30数年前に先輩は話していたから、
誰かから教わったとしても、
かなり早い段階で使っていたことになるなー。

別の言い方だと、
「ジェネラリストでもあり、スペシャリストでもあれ」
ということなのかな。

リサーチャーはいらなくなるか

テレビ業界ではなく、ビジネスコンサルティングの
世界の話として書かれています。

「探す」リサーチ、「作る」リサーチ。
後者が、人間のリサーチャーの残るリサーチ。

東洋経済オンライン、
本当にChatGPTはリサーチャーの仕事を奪うのか
AI時代に人間が鍛えるべきリサーチのスキル
上原 優 : アクセンチュア ビジネスコンサルティング本部
マネジング・ディレクター 2023/04/11 5:50


プロフィール
この記事を書いた人
niki

35年以上にわたり、TV、ラジオ、
イベント制作に携わる。30年余
り、放送関係の専門学校講師を
勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に
関するHPの制作、コンサルタ
ントも、行う。新聞は小学4年生
から読み始め、多い時には13紙
を愛読。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikiをフォローする

Amazonサーチ
企画の種の育て方
スポンサーリンク
シェアする
nikiをフォローする

コメント