日本三鳴鳥(にほんさんめいちょう)とは
唐突ですけれど、日本三鳴鳥(にほんさんめいちょう)は何と尋ねられたら、
あなたは、答えられますか。
大抵の場合、ウグイスは出るものの、あとの二つは、
出てこないのではないでしょうか。
雑誌「BIRDER(バーダー)」2020年5月号で日本三鳴鳥の特集。
2020年4月18日、朝刊の1面下の広告を眺めていたら、
「BIRDER(バーダー)」という鳥の専門誌の5月号の
告知が目に飛び込んできました。
その特集がまさにこの日本三鳴鳥。
https://birder.jp/
この雑誌は日本で唯一の本格的バードウォッチングマガジンのようです。
2020年5月号には専用のアプリ「文一AR」(iOS/Androidで無料ダウンロード)で、
野鳥の鳴き声を40点、動画を2点視聴できるそう。
さらに雑誌BIRDERは2020年5月号で創刊400号。
2020年5月号〜7月号に付いている応募券を集めて送ると、
抽選で豪華賞品が当たる「豪華プレゼント企画」も開催しているみたいです。
日本三鳴鳥は、ウグイス、コマドリ、オオルリ。
で、日本三鳴鳥の答えは、ウグイス、コマドリ、オオルリ。
雑誌では、この3種が「日本三鳴鳥」となった理由を
記しているとのこと。
さらに《松田道生が選ぶ! 11部門別 新 日本三鳴鳥》も。
今の時期、外にはなかなか出にくいので、
このソフトやネットでの動画で鳥の姿、声を
眺め、聞くのもいいかもしれませんね。
○日本三鳴鳥(にほんさんめいちょう)。
ウグイス、コマドリ、オオルリはすべて鳥類スズメ目の種。
○個人的に思い出に残っているのは、長野県の小さな村で
見かけてさえずりを聞いたオオルリ。
姿、さえずりともにきれいだった。
バードウォッチングお勧めの場所は軽井沢野鳥の森
この三鳴鳥など、バードウォッチングをするのにお勧めの場所は、何度も訪れましたが、
星野温泉の軽井沢野鳥の森です。年間で約80種類の野鳥を観察できます。
ベストウォッチングシーズンは、冬から春です。
昭和49年(1974)、全国で初めて国設の野鳥の森として指定された野鳥の森。無料。
有料のツアーもあります。
○軽井沢、星野温泉の軽井沢野鳥の森
(日本三大野鳥生息地)
https://picchio.co.jp/facility/wildforest/
GWの頃に訪れた時、キビタキ、オオルリを見かけた。
また鳥ではないが、ムササビの姿を眺められる。
早朝バードウォッチング
https://picchio.co.jp/tour/100
空飛ぶムササビウォッチング
https://picchio.co.jp/tour/47
コメント