忘年会シーズン、スマホ、かばん、財布、家の鍵など、忘れ物防止法。

スポンサーリンク
未分類

忘年会、クリスマスパーティ、
そして新年会と飲む機会が増える季節です。

年に一度、ハメを外して酔っ払うなんて方も
いらっしゃるかも。

酔っ払うと注意力散漫で、
細かいことに気づきにくくなり、
忘れ物、落とし物が増えますね。

携帯、スマホ、財布などをなくして
大変な思いをした人も意外に多いかもしれません。

飲むのが大好きで、忘年会、二次会、三次会と
飲み歩く知合いから聞いた、忘れ物防止法。

ずばり忘れそうなもの、落としそうなものは、
忘年会などに持って行かないこと。

カバン、財布は忘年会に必要ですか?

おそらく必要ないはず。
少しばかりの現金、定期、家の鍵など
最低限必要なものを持ったら、
後は、会社のロッカー、
駅のコインロッカーなどに入れておく。

確かにこれなら忘れ物、落とし物を最低限にできますね。
(国内・海外旅行の時にも応用できそう)

○事前にビジネスホテルにチェックイン、
またはタクシーを利用する
→この日はホテルに泊まると決め、
ホテルに先にチェックインし、
不要なものを、セーフティボックスに入れておく。

それでもスマートフォンは、常に手放せないという人も。

スマホの紛失防止法

グッズを利用する
例えば、FIND。

スマホ、カバンなどに
付けられる小さなGPS機能付きの
忘れ物防止グッズです。

一定の距離以上離れるとアラームが鳴ったり、
振動で知らせてくれます。
またGPS機能で場所を教えてもくれます。

ほかにも同様の製品が数多くあります。
ただ、安価なものは、アラーム機能だけで、
GPS機能がついていないものも。

○アプリを利用
Androidアプリでは例えば「モバみっけ」
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.so_da.android.mmke&hl=ja
別のスマホやパソコンから、なくしたスマホの場所を教えてくれる。
iPhone
iCloudで設定をしておくと、iPhoneを探せる。

○事前にパスワードでロックしておく
情報漏れがないように、パスワードで画面ロックしておく。
またAndroidアプリ「おまかせロック」などで、後からでも
スマホをロックする。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.android.remotelock&hl=ja

酔っ払って電車のホームから転落し、
怪我したり、場合によっては亡くなることも。
手に荷物を持っているとより不安定になります。

忘年会があるときは、
荷物を持たない工夫をした方がいいですね。

というより、前後不覚になるまで
飲まないというのが一番の防止法ですが……。

created by Rinker
キングジム(Kingjim)
¥2,490(2023/03/30 20:54:48時点 Amazon調べ-詳細)

プロフィール
この記事を書いた人

35年以上にわたり、放送(TV、ラジオ)業界、イベント制作に携わる。
30年余り、放送関係の専門学校講師を勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に関するHPの制作、コンサルタントも、
行う。新聞は小学4年生から読み始め、多い時には13紙を愛読。現在は朝、毎、読、日経、日経流通、日経産業、産経、東京、日刊スポーツの
9紙を購読。取引先、図書館で地方紙、専門紙、雑誌もチェックする。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikitokiをフォローする

Amazonサーチ
未分類
スポンサーリンク
nikitokiをフォローする
亀の知恵

コメント