ニュースな言葉。Japow、Geto。どちらもスキーに関係あり。

スポンサーリンク
未分類

最近、新聞、テレビなどを見たり、読んだりして
出会った言葉を記録します。

次の2つの言葉、どちらもスキーに関係する言葉なのですが、
あなたはご存じですか。

1,Japow
2,Geto

created by Rinker
¥1,336(2023/12/09 11:54:35時点 Amazon調べ-詳細)

それでは、
1,Japow
 これは、Japanese powder snow 日本の上質なパウダーのような雪のこと。
 日本に現在、オーストラリア、中国、韓国、東南アジアなどから、雪を求め、
 やってきています。
 オーストラリアは日本と季節が逆になるということもあるのですが、北海道の
 ニセコを中心にスキーを楽しんでいます。
 韓国は平昌で冬季オリンピックが開かれ、さrに2022年には中国の北京で
 冬季オリンピックが開催されますけれど、実際、どちらも雪には余り恵まれていません。
 日本はアジアの中で非常に雪に恵まれた国。雪を求めて多くの観光客が来日しているため、
 さらにそれを伸ばそうと、山形では国連世界観光機関(UNWTO)、観光庁、山形県などが
 主催する「雪と文化の世界観光会議」が2018年3月2日に開かれています。
 自分がスキー場に通っていた大学時代。日本はべた雪で重く、スキーには向いていない
 と言われていたのですが、それは一部で、北海道、長野県などは世界的にも上質な
 パウダースノーなんだとか。

2,Geto
 という訳で、日本にスキーをしに数多くの海外旅行客が来ています。上にあげたように
 オーストラリア人はニセコが主。ところがリピーターが多いため、ニセコからさらに
 日本各地のスキー場を訪れているとのこと。例えば、秋田の湯沢、新潟の妙高、福島の
 裏磐梯、長野の白馬など。(白馬は以前からオーストラリアからの客が多い)
 問題のGetoは、岩手の夏油高原。日本人でも知らないことが多いこの夏油(げとう)。
 2013年に経営権を持った北日本リゾートがオーストラリアのスキー上級者に絞って、
 マーケティングを展開して、オーストラリアでは広く知られるようになったという。

志賀高原、野沢温泉も海外からの客が多い。
妙高を選ぶ理由は、雪質の良さだという。日本海からもたらされる適度な湿度の雪が、朝になると新雪として広がっている。カナダやアメリカのスキー場は規模が大きいが、大陸からの湿度が低い雪のため、サラサラし過ぎているという。
 

プロフィール
この記事を書いた人
niki

35年以上にわたり、TV、ラジオ、
イベント制作に携わる。30年余
り、放送関係の専門学校講師を
勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に
関するHPの制作、コンサルタ
ントも、行う。新聞は小学4年生
から読み始め、多い時には13紙
を愛読。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikiをフォローする

Amazonサーチ
未分類
スポンサーリンク
nikiをフォローする
亀の知恵

コメント