テレビ番組の構成表とは?放送作家が教える書き方のコツ、具体例。

スポンサーリンク
企画の種の育て方

はじめに 

こんにちは。私は30年以上、放送作家をしています。
専門学校でテレビ番組の企画構成について教えています。
今回は、構成表の書き方とコツについてお話しします。

構成表とは何か? どの段階で誰が書く、項目は?

テレビ番組の制作において、構成表という文書が欠かせません。
構成表とは、番組の内容や流れを簡潔に記したものです。

番組制作過程に関わる文書は、
企画書→(各放送回の)構成表→台本です。
番組制作の初期の段階に作られます。

「構成表」との名前が示すとおり、表形式で書くことが多いです。
(進行表、箱書きとも呼ぶ。映画、ドラマでは箱書きと呼ぶことが多い)

構成表は、放送作家にとって非常に重要なツールです。
なぜなら、構成表は以下のような役割を果たすからです。

  • 番組の企画やアイデアを具体化する
  • 番組の全体像やバランスを把握する
  • 番組の制作や進行をスムーズにする
  • 番組の品質や効果を高める

構成表は、放送作家だけでなく、ディレクター、プロデューサー、
出演者など、番組制作に関わる全ての人にとって
必要不可欠なものです。
構成表がしっかりしていれば、番組制作が円滑に進みますし、
視聴者にも伝わりやすくなります。逆に、構成表が不十分だったり
間違っていたりすれば、番組制作が混乱したり、
視聴者にも不満や不信感を与えたりするのです。

構成表は、主に放送作家が作ります。
ですから、放送作家は構成表を書くスキルを
身につけておく必要があります。

企画書が通った後、制作会議で、
具体的な番組の放送回について、
様々な情報、アイデアが出され、
内容が次第に固まっていきます。

多くのスタッフの意見を入れながら、
放送作家が中心となり、構成表が作られるのです。

番組、局、制作会社などによって、書き方やフォーマットは異なり、
これが絶対という構成表があるわけでありません。
なので、自分が担当する番組の書き方、フォーマットに合わせましょう。

一般的には、以下のような項目を含みます。

  • №:コーナーの番号 
      (番組フォーマットが決まっている場合はCMも入れる)
      (討論したり、直しを入れたりするときに特定しやすいので番号を振る。
       本編だけ番号を振り、CMは、CMだけで、CM①などと番号を振ることも) 
  • 映像:映像面での内容
       コーナータイトル、映像素材など。
       スタジオ、VTR、中継などの形式も書く
  • 音声:具体的な内容。
       出演者、ナレーションなどの発言内容、動きなど
  • 時間:コーナー時間、経過時間
       各コーナーの時間と経過時間を、
       2段または、/で記載する。

構成表を書く目的とメリット

構成表を書く目的は、番組構成、内容を明らかにし、
スタッフの間で意思疎通を図ることです。

構成表があれば、スタッフや出演者は、
番組の全体像、要素、流れをすぐに把握することができます。

関西のテレビ局の番組では、台本を作らず、
構成表(進行表)だけで、番組を進行することも多いです。

放送作家、ディレクターが構成表をまず書きます。
それをプロデューサーが見て、変更、改善を指示することも。

台本に比べ、構成表の方が書くのに時間がかからず、
修正しやすいので、まずは構成表で内容を固めます。
その後、ある程度、決まった構成表をもとに
台本を作成するのです。
(もちろん台本段階で直しもあるが、構成表の段階で
検討を重ねているので、大直しはない)

このように構成表は、全体をすぐに理解できる、
改善点が発見しやすく、修正の時間、制作時間を
短縮でき、番組の質の向上がはかれるという利点があります。

構成表の基本的な書き方、注意点

構成表を書く際には、以下のような点に注意しましょう。
構成表を書くことは、テーマに沿って選んだ要素を並べ、
時間配分し、見せ方を考える「構成」そのものですから、
以下は、構成をするときに考えるべき項目です。

  • 番組の目的やターゲットを明確にする
  • 番組のテーマやキーワードを意識する
  • 番組の展開を順序立てて整理する
    (並べる順番、展開の仕方については別記事で詳細に書く予定)
  • 番組内で伝えたい情報や感情を適切に分配する
  • 番組内で使う映像や音声(内容)を具体的に記述する
  • 聴者に飽きられないように工夫する
    (バラエティを持たせる、サプライズを入れる、ダイジェスト、予告など、別記事を予定)
  • 出演者、ナレーターに無理な発言や動作をさせない(自然さや信頼感を保つ)
  • 映像や音声の情報量、リズム感を考える

構成については、下記の別記事も参考にして下さい。
放送作家が教えるテレビ番組の企画、構成入門編
テレビ番組制作の過程については、
テレビ番組が出来上がるまでを知る

構成表は、一般にテキスト(文字)で箇条書きします。
座り位置、スタジオの状況を図、イラストで記載することもあります。
構成表をもとに、話し言葉で文章にしたものが、台本です。

こうした構成表を書く時に使うのは、
Word、Excelなどの文書作成ソフトです。
表の取り扱いが便利なExcelを使う人も多いです。

私も一時、Excelで構成表を作っていましたが、
台本作りでは、Wordの方が便利なので、
ソフトを統一するというメリットをとり、
構成表もWordで作成しています。

「絵コンテ」との違い
なおテレビ番組、動画制作などの時に作る
「絵コンテ」と呼ばれるものがあります。
これは、主にディレクターが担当するもので、
構成表に加え、映像面をより詳しく、カット毎に
絵(イラスト)で示したものです。

構成表の具体例

ここでは、構成表の具体例を紹介します。

架空の「ベスト10」という、観客が入ったランキングバラエティ番組です。

映像音声時間
1タイトルロゴ「ベスト10」ナレ(番組の紹介)0:15
0:15
2スタジオ(司会者・ゲスト・観客)
オープニング
司会(挨拶)
ゲスト(挨拶)
観客(拍手)
0:30
0:45
3VTR①(ランキング10位から6位まで)ナレ(ランキング発表の予告)
2:00
2:45
4スタジオ(司会者・ゲスト・観客)司会(結果を受けて、ゲストに感想)
ゲスト(驚きやコメント)
観客(歓声や笑い)
1:00
3:45
5VTR②(ランキング5位から1位まで)ナレ(トップ5発表の予告)
3:00
6:45
6スタジオ(司会者・ゲスト・観客)司会(1位を祝福して、コメント)
ゲスト(祝福やコメント)
観客(拍手や歓声)
1:00
7:45
7エンディングナレ(番組の締めくくりと次回予告)
司会(お別れの挨拶)
ゲスト(お別れの挨拶)
観客(お別れの挨拶)
0:15
8:00

音声部分では、発言者毎に改行し、内容を記載します。

他の構成表も見ていきましょう。
「世界の秘境巡り」という架空番組の一部です。
(私の指示により、BingAIが作成。それをさらに私が修正)

ナンバリング映像音声時間
1オープニングCG
(番組タイトル)
– ナレーション:番組紹介 – 世界の秘境とは何か
– 今回のテーマはアフリカのダナキル砂漠
0:00~0:10
2スタジオ(MCとゲスト座付き)
オープニング
-MC:あいさつ、自己紹介 、ゲスト紹介
ゲスト:あいさつ、自己紹介 –
MC:ゲストに旅について質問。
ゲスト:旅のエピソード-
MC:今回の目的地についてあおり
0:10~1:00
3VTR①(ダナキル砂漠)– ナレーション:ダナキル砂漠の概要 –
 地球上で最も低く、最も暑く、最も不毛な場所 –
 気温や水や植物の状況 – 火山や塩湖などの奇妙な風景 –
  地球誕生時代の姿に近いという説
1:00~5:00
4スタジオ-MC:VTRの感想を聞く –
ゲスト:驚きや感動-
MC:砂漠に住む人々について –
ゲスト:興味や疑問
MC:次のVTRふり
5:00~6:00
5VTR②(ダナキル砂漠に住む人々)-ナレーション:アファール族の概要 –
ダナキル砂漠に住む遊牧民族 –
過酷な環境に適応した生活様式
塩採りやラクダ運搬などの生業 – 独自の文化や伝統
6:00~10:00
6スタジオMC:VTRの感想を聞く
ゲスト:感心や尊敬を表現する –
MC:砂漠の美しさについて
ゲスト:美的感覚や価値観について
MC:次のVふり
10:00~11:00

構成表を上手に書くための練習方法、付箋を使う練習

ここからは、構成表を書くのに慣れるための練習方法をお伝えします。

「構成」を説明した記事でもお勧めしましたが、
それは、既存番組を録画して、
その放送回の構成表を作成してみることです。

テレビ番組の放送情報を公開しているサイトがいくつかあります。
その一つが「TVでた蔵」、
https://datazoo.jp/

例えば、「テレビ千鳥」について、
そのサイトでは、以下のように記述されています。

2023年5月19日放送 0:15 – 0:45 テレビ朝日
テレビ千鳥 タイを釣って食いたいんじゃ!!
出演者 大悟(千鳥) ノブ(千鳥)》
https://datazoo.jp/tv/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%8D%83%E9%B3%A5/1641392

(オープニング)

今夜は…

神奈川県・横浜市「柴漁港」よりスタート。今回の企画は「タイを釣って食いたいんじゃ!!」。前回、大寒波の中、イカ釣りに挑戦するが千鳥は釣れず。キーワード柴漁港横浜市(神奈川)

オープニング

オープニング映像。

アジを釣って食いたいんじゃ!!

強風の中、荒れた沖へ

千鳥はタイを釣るため船で釣れるポイントへ。出航直後、沖はさらに大荒れし船長の河野さんからストップがかかった。どうしても釣りたい大悟は船長と相談。急きょ企画を変更し難易度の低いアジを狙うことに。そしてコマセ漁法でアジ釣りがスタート。

強風の荒れ狂う海で狙う

引き続き、千鳥はアジ釣りに挑戦。宮さんのアシストで大悟は早々に釣りあげた。大悟が自力で釣り始めるとあたりの反応があった。

引き続き、千鳥はアジ釣りに挑戦。大悟は自力でアジを釣り上げた。ノブにもあたりがくるがバラしてしまった。千鳥が釣り上げたところでタイムアップ。

港で釣り上げたアジを大悟が調理。アジのちぎり刺身、アジのなめろう、アジフライを完成させ堪能。最後に大悟がアジ踊りを披露。キーワードアジのちぎり刺身アジのなめろうアジフライ

(エンディング)

次回予告

テレビ千鳥の次回予告。

TELASA

TELASAでは限定作品「シケモクを拾いたいんじゃ!!」を配信中!キーワードTELASA

(番組宣伝)

お願い!ランキングpresentsそだてれび

お願い!ランキングpresentsそだてれびの番組宣伝。

構成表と全く同じではありませんが、近い形式と記述で参考になります。

いくつもの番組を視聴し、その構成表を作ることで、
構成表作りに慣れて下さい。
そうすれば、オリジナルな番組の構成表を
書くことができるようになります。

また機種は限られるのですが、
東芝のテレビ、Blu-ray録画機のREGZAでは、
録画すると、シーンリストを作ってくれます。
「みるコレ」
https://www.regza.com/charm/mirucolle
これは、シーン(コーナー)毎に、シーン番号、出演者、
内容、時間をテキストで表形式で書き出したものです。
(残念ながら、このデータはアウトプットできない)
ほぼ構成表とも言えるべきもので、非常に参考になります。
(見にくいが、下の画面の左側の画面、アティストの右側に
表形式で表示されている。また下の一番左の「シーン」がそれである)

アナログだが、お勧めな構成表作成の練習方法 ポストイット使用

以上のような練習を行う時に、お勧めなのが、
紙に書き出すというアナログな方法です。

また大きめのスチレンボードと、ポストイットを使う方法もあります。

ポストイットは、映像、音声それぞれの項目に対応する色を決め
(映像は黄色、音声はピンクなど)1枚に1項目ずつ、
構成表に記すべきことをマジックなどで書いていきます。
それをスチレンボードに貼って並べます。

これにより、全体の流れがよくわかり、眺めているうちに、
流れのおかしなところ、重複しているところ、
逆に不足している要素などに気付きます。

ポストイットは、追加、変更、そして並び替えが
簡単にできるので、初心者の方は是非、お試し下さい。

以前は、会議などで構成を議論するときに、
ホワイトボード、スチレンボードに、付箋をはり、議論しました。

さらに言えば、企画を考える時のアイデアだし、ブレインストーミング、
自由連想法の実践の際にもポストイットを使うことが多々あります。
放送作家、テレビ制作にポストイットは不可欠なグッズかもしれません。

《ポストイットで番組の構成を考える》
https://www.d-pv.jp/column/post-129/
3M
ポスト・イット® 製品を使ったブレインストーミング(ブレスト)での
アイディア出しのルール、方法、手順


(下記の書籍の付箋を使った構成方法の内容紹介もご覧下さい)。

なお自分はほとんど使いませんが、
Googleキープなどの付箋アプリを使っている人も多いですね。

こうして、自身オリジナルの企画の構成表を作ったら、
他の人に見せて、評価をしてもらいましょう。
内容、流れなどについて、様々な意見をもらえるかもしれません。
そうした意見をフィードバックして、構成表を練り上げていきましょう。

以上が、構成表を上手に書くための練習方法です。
これらを参考にして、ぜひ構成表作りに挑戦してみてください。

以下は、フジテレビで社会部記者、情報番組のプロデューサーをつとめ、
大学でメディア論などを教えていた方の著書です。少し古いですが、
発想のコツ、取材の仕方など基礎的な項目が豊富な実例で紹介されています。

次の本は、テレビ番組ではなく、プロモーションを目的とした動画を
制作する時の内容となっています。
しかし、企画書作りから編集までの知識は、テレビ番組制作にも役立ちます。
構成を考えるときに、ポストイットを使う方法についても書かれています。
以下の画像は、著書紹介ページからです。

まとめ

〇構成表は、テレビ番組の制作の始めに、
 番組の内容、流れを箇条書きで簡潔に記した文書である。
〇主に放送作家が作成し、スタッフが共有する。
〇表形式で文字で書かれる。
 ナンバリング、映像、音声、時間に項目が分けられ、記される。
〇構成とは、テーマ、視聴者の興味にそって、選んだ要素を並べ、
 時間配分し、どのように見せるか決める。それを一覧で示す。
〇構成表を書くことで、全体像がすばやく把握でき、
 制作時間を短縮し、番組の質を高めることができる。
〇構成表をもとに台本が書かれる。
〇既存の番組を視聴、分析し、構成表を書くことで、
 構成表作成のスキルを身につける。
〇その際に、ポストイットなどの付箋を使うとやりやすい。
〇慣れたら、オリジナルの企画、構成表を書いてみる。
 他人に見せ、フィードバックを得る。

プロフィール
この記事を書いた人
niki

35年以上にわたり、TV、ラジオ、
イベント制作に携わる。30年余
り、放送関係の専門学校講師を
勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に
関するHPの制作、コンサルタ
ントも、行う。新聞は小学4年生
から読み始め、多い時には13紙
を愛読。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikiをフォローする

Amazonサーチ
企画の種の育て方
スポンサーリンク
シェアする
nikiをフォローする

コメント