「春の七草」、あなたは言えますか。覚え方。七草がゆ。秋の七草との違いは。

スポンサーリンク
未分類

1月7日にいただく「七草がゆ」。中国由来の風習。

最近は少なくなりましたが、1月7日に春の七草(ななくさ)を入れた七草がゆを食べる
習慣がありますね。あなたのお宅では召し上がりますか。
わが家ではもうそうした習慣がないのですけれど、ご近所の年配の方はしっかりと、
七草がゆを作って、食べているそう。その方は九州のご出身なのですが、七草のいくつかは、
家の近くで摘んでいたそうです。いや、それはすごいですね。
この1月7日に七草がゆを食べる風習は中国から来たと言われているようです。
災厄を払い、不老長寿を願って食べていたんですね。しかしそもそも日本も古代から、
新春の若菜の生命力にあやかり、摘んだり食べたりする習俗はあったみたいです。
日本の古代からの風習に中国の影響が加わったと言えるのでしょうか。
なお自分が小さい頃、七草がゆを食べる理由について、祖母に教わったのは、
お正月三が日に、お節をはじめ、ご馳走を食べ、お酒を飲んで、疲れたい胃腸(ついでに肝臓)を
いたわるためというものでした。確かにおかゆは消化も良く、胃腸の負担も軽いですし、
入っている若菜は、薬草もあるので、今でいう胃腸薬のような働きがあったかもしれないですね。

入っている七つの草は。覚え方

その七草がゆに入っている七種の草の名前。あなたはご存じで言えますか。小さい頃、これも
祖母などから歌で教わりました。五七五七七となっています。
「せり・なずな ごぎょう・はこべら ほとけのざ すずな・すずしろ はるのななくさ」
芹(せり)、薺(なずな)=ぺんぺん草、御形(ごぎょう)=ハハコグサ、蘩蔞(はこべ)、仏の座(ほとけのざ)=コオニタビラコ、菘(すずな)=かぶ、蘿蔔(すずしろ)=大根ですね。
語呂合わせもあるようですけれど、リズムのよいこの和歌が覚えやすいと思います。

「秋の七草」を言えますか。覚え方は。観賞用の花なので料理はなし。

七草でもう一つがあるのが、秋の七草。こちらは、萩(はぎ)、尾花(おばな)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)ですね。
覚え方は、やはり歌にして覚えるというもの。
「ハギ・キキョウ クズ・フジバカマ オミナエシ オバナ・ナデシコ」
中学受験した友人は、受験塾の先生から7つの頭文字をとり「おすきなふくは(お好きな服は)」
(お=オミナエシ、す=ススキ、き=キキョウ、な=ナデシコ、ふ=フジバカマ、く=クズ、は=ハギ)
との語呂合わせを教わっていました。
春と秋の七草。どちらも七つですが、違いは春が食べる草に対して、秋は鑑賞する花。
秋は七草(花)を使った粥、料理はないですね。
ところでこの秋の七草の由来は。
「万葉集」の巻八にある山上憶良(やまのうえのおくら)の和歌
「秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数うれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花(おばな=ススキ) 葛花(クズ) なでしこの花 女郎花(おみなえし) 藤袴(ふじばかま) 朝顔の花(=ききょう) 」この2首からとされています。
なお「朝顔の花」をここでは一般的な説として「ききょう」としましたが、
木槿(むくげ)、旋花(ひるがお)との説もあるみたいですね。

七草はスーパーで売っているが、最近はフリーズドライのレトルト粥も。

友人のお宅では、スーパーで七草をセットにして売っているパックを買って、家でそれを
おかゆに入れて、七草がゆを作っているそう。
ある酒飲みの先輩から教わったのは、七草をフリーズドライにしたレトルトのおかゆ。
一般的な白がゆより、二日酔いに効果があるような気がするとのことです。

created by Rinker
¥1,980 (2024/04/20 08:28:45時点 Amazon調べ-詳細)
プロフィール
この記事を書いた人
niki

35年以上にわたり、TV、ラジオ、
イベント制作に携わる。30年余
り、放送関係の専門学校講師を
勤め、企画書、台本の書き方を
教える。10年余りホテルの食に
関するHPの制作、コンサルタ
ントも、行う。新聞は小学4年生
から読み始め、多い時には13紙
を愛読。
ブログ「トクダス」
https://nikitoki.blog.ss-blog.jp/
ブログ「人生やり残しリスト」
https://yarinokoshi.blog.ss-blog.jp/

nikiをフォローする

Amazonサーチ
未分類
スポンサーリンク
シェアする
nikiをフォローする

コメント